 |
|
画像添付についてのご返信ありがとうございま した。
メッセージを開く瞬間、新たな病の告知を受け るような緊張感がありました。
グリーンFゴールド(0.5塩浴併用)エロモナス 対処法で今後もやってみます。
昨年暮れに預かった時から良くなったり悪くな ったりの繰り返しで、あんなにダラダラ出血し ながらも健気に頑張ってくれているのに、改善 しきれない自身の力の足りなさを日々感じてい ました。
こういう生体の場合、動物病院で指示を仰ぐ事 ができる哺乳類と違って、病気や使用薬、ケア の仕方、全てが飼い主側の知識理解や選択、実 践にかかっているので、ドジョウを本当に可愛 がる人ほど、直面した時の難しさを感じている と思います。
どじょう太郎様にアドバイスを頂くことができ るこのような場所は本当に助けになります。
◎休薬期間も同じ濃度で塩浴を続けた方がいい でしょうか。
休薬中は0.3、観パラの時期も0.5まで上げてい ましたのでしばらく真水にはしていない状況で す。 飼育水の色のせいか、それとも気のせいか、休 薬中の方がいつもいきいきしてる感じがしてい ました。
諦めず頑張ります。
|
投稿日:2023/03/27(Mon) 13:49:08 |
|
[7605-1] Re: 闘病中のマドジョウについて 投稿者:どじょう太郎 |
|
 |
|
ノアさんの様にどじょうに愛情をもって育てられているからこそ、 今も生きているのだと思います。よく観察し試行錯誤しながらも対 処されているからだと思います。 今のどじょうの状態なら休薬中でも塩浴を続けたほうがいいです。 薬浴はどうしても体の負担になるので仕方ないです。 頑張ってください!!
|
投稿日:2023/03/28(Tue) 10:20:47 |
|
[7605-2] Re: 闘病中のマドジョウについて 投稿者:ノア |
|
 |
|
どじょう太郎様
先日は心強いお言葉ありがとうございました。 せっかくアドバイス頂いたのに、残念ですが本 日天国に旅立ちました。
昨年からの闘病、本日を含め計7回の出血もこれ まで乗り越えてきたので、今回も絶対持ちこた えてくれると信じていましたが、今日は様子が 違いました。
あれから、水温下げるのもひとつの手というこ とで、フィルターを外し水温は約3℃ほど低く、 断食して塩分濃度は0.3から0.5まで上げまし た。 やはり教えて頂いた通り活性は落ちたようで、 前ほど動いてくれなくなりました。 しかし、底でじっとしていても頭だけ少し持ち 上げて見上げるような以前のスタイルは変わら ないので弱ってる感じはなく、体力を温存して いるのだからと信じ見守っていました。
出血はほとんど左側病変部からでした。盛り上 がりがいよいよ大きくなると破裂するように出 血が始まります。警戒して動き回ると出血量に 影響しそうなので、心配でもこの時は少し距離 を置いて見守り、止血して落ち着いたら換水す るという繰り返しでした。
魚の痛覚について少し調べましたが様々な説が 飛び交っており、結論を導くことはかなり困難 とも言われているようで、それでも度重なる出 血と病変部を見る限り、痛みを感じずともしん どかったのではと思ってしまいます。
最後はこれまでのように滲み出すような出血や 血だまりができるような大出血ではなく、少量 ですが血の混じった組織液が糸を引くように出 ていました。 また同時に泳ぎのコントロールができなくな り、体が浮きがちになり、それに逆らうように 何度も泳ぎで体勢を立て直そうとしていました が力尽きた次第です。
同じようなお悩みが寄せられた際のご参考にな ればと最近の病変部と本日最後の出血時の画像 などメールで送ります。
とても可愛がっていましたので、治してやれな かった申し訳なさもありますし、よく頑張って くれたという気持ちもあります。 観察内容を書き記していた日誌も本日が最後な のがとても寂しいです。
一方で色々勉強にもなりました。 何より改めてドジョウの可愛さを教えてもらい ました。
本当にありがとうございました。 感謝申し上げます。
|
投稿日:2023/04/01(Sat) 18:05:03 |
| | |