やすぎどじょう

やすぎどじょう

どじょっこ談義


[掲示板の使い方 [検索 [過去ログ [管理者専用]

お名前
題名
コメント
イメージ (あなたのイメージを選択して下さい) [イメージ参照]
パスワード (自分の記事を修正・削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
 


[7605] 闘病中のマドジョウについて 投稿者:ノア 
  画像添付についてのご返信ありがとうございま
した。

メッセージを開く瞬間、新たな病の告知を受け
るような緊張感がありました。

グリーンFゴールド(0.5塩浴併用)エロモナス
対処法で今後もやってみます。

昨年暮れに預かった時から良くなったり悪くな
ったりの繰り返しで、あんなにダラダラ出血し
ながらも健気に頑張ってくれているのに、改善
しきれない自身の力の足りなさを日々感じてい
ました。

こういう生体の場合、動物病院で指示を仰ぐ事
ができる哺乳類と違って、病気や使用薬、ケア
の仕方、全てが飼い主側の知識理解や選択、実
践にかかっているので、ドジョウを本当に可愛
がる人ほど、直面した時の難しさを感じている
と思います。

どじょう太郎様にアドバイスを頂くことができ
るこのような場所は本当に助けになります。


◎休薬期間も同じ濃度で塩浴を続けた方がいい
でしょうか。

休薬中は0.3、観パラの時期も0.5まで上げてい
ましたのでしばらく真水にはしていない状況で
す。
飼育水の色のせいか、それとも気のせいか、休
薬中の方がいつもいきいきしてる感じがしてい
ました。

諦めず頑張ります。
投稿日:2023/03/27(Mon) 13:49:08

  [7605-1] Re: 闘病中のマドジョウについて 投稿者:どじょう太郎
  ノアさんの様にどじょうに愛情をもって育てられているからこそ、
今も生きているのだと思います。よく観察し試行錯誤しながらも対
処されているからだと思います。
今のどじょうの状態なら休薬中でも塩浴を続けたほうがいいです。
薬浴はどうしても体の負担になるので仕方ないです。
頑張ってください!!

投稿日:2023/03/28(Tue) 10:20:47

  [7605-2] Re: 闘病中のマドジョウについて 投稿者:ノア
  どじょう太郎様

先日は心強いお言葉ありがとうございました。
せっかくアドバイス頂いたのに、残念ですが本
日天国に旅立ちました。

昨年からの闘病、本日を含め計7回の出血もこれ
まで乗り越えてきたので、今回も絶対持ちこた
えてくれると信じていましたが、今日は様子が
違いました。

あれから、水温下げるのもひとつの手というこ
とで、フィルターを外し水温は約3℃ほど低く、
断食して塩分濃度は0.3から0.5まで上げまし
た。
やはり教えて頂いた通り活性は落ちたようで、
前ほど動いてくれなくなりました。
しかし、底でじっとしていても頭だけ少し持ち
上げて見上げるような以前のスタイルは変わら
ないので弱ってる感じはなく、体力を温存して
いるのだからと信じ見守っていました。

出血はほとんど左側病変部からでした。盛り上
がりがいよいよ大きくなると破裂するように出
血が始まります。警戒して動き回ると出血量に
影響しそうなので、心配でもこの時は少し距離
を置いて見守り、止血して落ち着いたら換水す
るという繰り返しでした。

魚の痛覚について少し調べましたが様々な説が
飛び交っており、結論を導くことはかなり困難
とも言われているようで、それでも度重なる出
血と病変部を見る限り、痛みを感じずともしん
どかったのではと思ってしまいます。



最後はこれまでのように滲み出すような出血や
血だまりができるような大出血ではなく、少量
ですが血の混じった組織液が糸を引くように出
ていました。
また同時に泳ぎのコントロールができなくな
り、体が浮きがちになり、それに逆らうように
何度も泳ぎで体勢を立て直そうとしていました
が力尽きた次第です。


同じようなお悩みが寄せられた際のご参考にな
ればと最近の病変部と本日最後の出血時の画像
などメールで送ります。

とても可愛がっていましたので、治してやれな
かった申し訳なさもありますし、よく頑張って
くれたという気持ちもあります。
観察内容を書き記していた日誌も本日が最後な
のがとても寂しいです。

一方で色々勉強にもなりました。
何より改めてドジョウの可愛さを教えてもらい
ました。

本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。
投稿日:2023/04/01(Sat) 18:05:03

[7606] 糸を食べてしまいました 投稿者:ヤッチ 
  アドバイスを頂けたらと思いメール致しました。

水槽にメダカの産卵用の置物を置いてます。
5cm位の糸が棒に沢山ついていてフサフサなものですが
ドジョウがお気に入りで5年ほど置いてます。
その糸がよく取れるのでいつもスポイトで取ってました。
取れた糸を食べる事もなかったので油断していました。

先程ドジョウがその糸を食べてしまいました。
お腹に入ってしまったのでどうにも出来ませんが
なにかできる事、気を付ける事はありますでしょうか。
フンと一緒に出る可能性はありますか。
異物が入ったままでも生きられるのでしょうか。

そのドジョウは飼い始めて6年目で10年以上は生きていると思いま
す。ヒゲから尻尾まで20cm近いです。

どうぞよろしくお願い致します。
投稿日:2023/04/01(Sat) 14:43:15

[7601] 無題 投稿者:もる 
  どじょう太郎さん、エビはとってめ意地悪で、エサをたべるわけでもないのに
執拗にちょっかいをかけて、どじょうの嫌がることをします。
なんとも憎らしいのですが、かわいくもあります(笑)
その意地悪に全然きにならなくなるくらい大きくなったら、同居させてみます。
とりあえずは、子どじょうの水槽で、たくましく育つようがんばります!
ありがとうございます!
投稿日:2023/03/02(Thu) 10:45:37

  [7601-1] Re: 無題 投稿者:もる
  ドジョウ太郎さん、ドジョウの一匹が、転覆病のようです。
水温は変わらず高いのですが、エサの食べすぎでしょうか?
便秘でしょうか?
どのような治療したらよいでしょうか?
投稿日:2023/03/09(Thu) 18:12:46

  [7601-2] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  餌の食べ過ぎの影響もあると思います。
対処法としては断食ぐらいしかないです。あとはエアレーションを使
用して酸素を供給してください。
投稿日:2023/03/10(Fri) 16:58:28

  [7601-3] Re: 無題 投稿者:もる
  ドジョウ太郎さん、ありがとうございます。
塩は必要ありませんか?
まだ子どもですが、治るまで断食でしょうか?
投稿日:2023/03/11(Sat) 20:24:31

  [7601-4] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  もるさん返信が遅くなり申し訳ございません。
塩は必要ないですかね、飢餓には強いので断食しても大丈夫です。1
週間ぐらい様子を見てください。
投稿日:2023/03/13(Mon) 15:10:53

  [7601-5] Re: 無題 投稿者:もる
  あれから一匹はなくなってしまいました。
残念でなりません。
もう一匹、前に話した奇形の子が、くるくると回りながら泳いでいます。
ぼちぼちと、弱いコが目立ってきていますが、なんとか沢山の子を大きく
したいです。
どじょう太郎さん、これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします!
投稿日:2023/03/16(Thu) 08:23:00

  [7601-6] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  そうだったんですね、残念です。
お力になれずすみません。この時期は活発になるので、弱ったり病気
になることがよくあります、もう少しすれば安定するかもしれません
ので、それまで頑張ってください。いつでもお気軽にご相談くださ
い。
投稿日:2023/03/17(Fri) 00:16:22

  [7601-7] Re: 無題 投稿者:もる
  どじょう太郎さんのお陰で、やれるだけの事はやれた感がありますし、
たくさんの子達の、今後にも生かせる経験だったと思います。
だから、どじょう太郎さんには感謝しかありません。
ありがとうございます!
今はみな元気です!
親どじょうが、埋まりっぱなしですが、たまに顔を出している時に
エサをあげています。
またよろしくお願いいたします!
投稿日:2023/03/28(Tue) 10:32:11

[7604] 闘病中のマドジョウについて 投稿者:ノア 
  どじょう太郎様

ありがとうございます。
先ほど画像を部位別に送信致しました。

今朝また左側病変部より出血致しましたが、前
回ほどではなく今は落ち着きました。

自然界で生存しているドジョウが低めの水温に
も強いのは理解していたのですが、温度が高め
の方が腸の働きがいいようで、ドジョウ自身の
活性代謝が落ちるのが怖くて、金魚と同じよう
な対処法できてしまいました。
色々反省してます。

とりあえずヒーターは外しました。
現在20.6℃、また完全絶食にしてみます。
投稿日:2023/03/27(Mon) 08:27:01

[7603] 闘病中のマドジョウについて 投稿者:ノア 
  どじょう太郎様
お忙しい中、返信ありがとうございます。
これまでの対処について間違ってないというお
言葉はとても心強く、今後の励みにもなりまし
た。

当初より、赤斑病に尾ぐされ、口ぐされを併発
しているのではと思い、エロモナス、カラムナ
リスについて調べ、今日までスマホで撮りため
た画像を比較しながら虫眼鏡で観察を続け、試
行錯誤と一喜一憂の日々です。

薬浴中に完全絶食してないせいで、なかなか治
療効果が得られないのかと思ったりもしまし
た。
ただ実際に食欲のない時期もありましたので、
食いつきの様子も元気度を見る材料にしていま
した。食べて排泄されてる時の方が泳ぎもいい
です。
グリーンFゴールドで薬餌を作り与えていた時
期もありました。

食欲不振だった薬浴開始時や出血時、観パラD
薬浴中は完全に絶食していました。
人間側の勝手な思い込みですが、3ヶ月近い薬浴
と度重なる大出血で体力消耗しているのでは
と、現在も薬浴中ではありますが沈下性乳酸菌
入りドジョウのエサを朝晩一粒ずつ与えていま
す。食べ残しはありませんし排泄物確認すれば
すぐにスポイトで除去、それでも浮遊物など少
しでも気になれば同濃度で半量換水するなど適
宜対応してきました。
排泄状況に応じて餌やりを控えたり【てんぷく
3000】という免疫力を高め腸内バランスを整え
る酪酸菌入りタブレットをごく少量与える事も
あります。
体にはあちこち痛々しい病変部があるものの全
く動かない訳ではなく床面に小さな胸ビレを立
てるようなスタイルでグッと上体を起こしてい
たり、ヒーターカバーの上に乗ったり、12cm超
えの体でスイスイ泳ぐ姿もたまにですが見せて
くれます。
………………………………………
【現在の症状】
@上顎と口ひげの充血は回復傾向ではあるもの
の、下顎からエラ下部にかけての赤み。

A尾ビレの充血、組織が溶けだしてできたよう
な黄白色のイボ状のものが表面と先端に複数。
2/10・3/21の両日、尾ビレ先端にできたこのイ
ボ状の部分から出血伴う体液流出、その後尾ビ
レの先は一部溶けるように欠損

B2/19に排泄器官から出血がありましたが、内
臓由来なのか排泄部分からなのかは不明。た
だ、排泄孔は赤いです。

C胴体、背ビレと尾ビレの間の病変部(左側面に
赤い盛り上がり)ここから2/27出血。出血が近
いと腫れた患部の先が尖ってくるのですが3/23
にも2o大の血の塊が剥がれ落ちました。
またその部分は胴体右側にも赤斑が出ていま
す。

尾ビレのイボ状先端出血はわずかでしたが、排
泄孔、そして胴体左病変部からの出血は大量
で、床面に真っ赤な血だまりがみるみる大きく
なっていくのを目にした時はこれで終わりかと
も思いました。
その都度ドキドキしながら正解もわからぬまま
対処を重ねて参りましたが、運良くそれに応え
るように何とか命を繋いでくれています。
…………………………

そこで再度の確認なのですが、
◎塩浴は現在の0.3濃度で継続か、それとも0.5
まで上げた方がよいでしょうか。
◎休薬期間というのは何日くらいが望ましいの
でしょうか。
これまでの経過及び現状から見て難治性の疾患
と実感しております。なので休薬させる事にも
不安がありますし、ずっとこれからも同じ薬(グ
リーンFゴールド顆粒)で薬浴継続でよいのか、
それともこれまでは踏み切れませんでしたが、
体力が少しでもあるうちにエルバージュや再度
観パラなど試した方がよいのかなど悩んでおり
ます。
◎薬浴中の給餌の方法は上記のような形でもよ
いでしょうか。また薬餌には効果を期待できな
いでしょうか。

この子は元々実家で独り暮らしの母が飼育して
いた2匹のうちの1匹です。
ここ数年2匹で仲良く泳ぐのを私も目にしてい
ましたが、病気判明後は水質管理等が大変だろ
うと私が預かり面倒見ている次第です。
最近になって、病気の子はメス、実家の子はオ
スとわかりました。
完治させて心配する母のもと、そして仲間のい
る元の水槽に戻るのは厳しいかもしれません
が、これからもできる限りのケアをしてやりた
いと思っています。

長文にて大変失礼致しました。
投稿日:2023/03/26(Sun) 08:34:34

  [7603-1] Re: 闘病中のマドジョウについて 投稿者:どじょう太郎
  ノアさんの観察力と対応力には感服いたします。とても大切に育てられて
いますね。実際その細やかな対処方法でどじょうも死なずにいられるのだ
と思います。
・塩浴は0.3%でも大丈夫です
・休薬期間は1週間ぐらいですかね。グリーンFゴールドで問題ありませ
ん。今の時点で強い薬を使用するのは体力的に考えても怖いですね。
・薬浴中は断食のほうがいいです。薬浴をして症状が治まり始めたら餌を
与えて様子をみてください。どじょう自体が冬眠をするので3ヵ月ぐらい
餌を与えなくても問題ありません。1週間ぐらいなら全く問題ありませ
ん。

どじょうは寒さにとても強いです。病気の原因となる病原菌は水温が低い
と感染力や活性が落ちます。ヒーターを入れずに冷たい水のままのほうが
病気の抑制をしながら治療が可能です。どじょうも活性が落ちますがその
分体力が温存できます。水温を下げるのも一つの手です。実際、当組合の
どじょうも夏季と冬季では病気の発症率と致死率が異なり水温が下がるほ
ど死にづらくなります。

すこし気になる点が出てきました。ノアさんの詳細な症状を聞いて何点か
思い当たる節があります。
まず、黄白色のイボについてです。これが寄生虫メタセルカリアの可能性
があります。淡水の寄生虫ですが顎下やヒレに寄生しており、症状が酷い
場合は全身にニキビの様なブツブツや黄色い斑点ができます。寄生虫なの
でどじょうをすぐ死に追いやることはないですが、徐々に体力を奪いま
す。しかし、寄生されたままでも何年も生きますし、元気でいることが多
いです。
もう一つ、肛門からの出血です。寄生虫が内臓に寄生していて出血する可
能性はあります。もう一つが腫瘍です。特にCの症状が怪しいです。
やはりどじょうでも腫瘍ができることがあります。その際体内の腫瘍がで
きた際は肛門からの出血が多いです。腫瘍がある周辺は赤く腫れて膨れ上
がります。このような症状はありませんか?
この上記の二つの病気に対しては現状対処方法はありません。
もし可能であれば、ノアさんが撮った写真をメールで送ることはできます
か?症状を見ればある程度分かりますので。
dojou@dojou.net です。
投稿日:2023/03/27(Mon) 00:16:34

[7602] 闘病中のマドジョウについて 投稿者:ノア 
  初めてのご相談になります。宜しくお願い致し
ます。
2018年購入時に2cm弱の大きさでした。♀

昨年暮れより尾びれとヒゲに充血症状が表れま
した。またその後尾びれ、顔、口ヒゲ、背びれ
の表面や先端には尾ぐされの前兆のような、組
織が溶けてできたような白い水ぶくれ状の物が
ブクブクできていました。
当初はヒゲの一本一本に実がなるように無数の
小さなイボイボがぶら下がってるような感じで
した。この時はヒゲも全て下向きでした。

グリーンFゴールド顆粒と0.3%薬浴でしば
らく続けてみたところ完全ではありませんが口
元は赤みが引いて、顔もきれいになりただれた
ヒゲの一部も再生しているように見えます。
しかし完全にイボイボが消えてはくれません。
2〜3月にかけて、尾びれ先にできたイボイボ
の1つから、わずかですが血液の混じった体液
が流れ出た事があります。
また、新たに胴体の尾に近い部分にも発赤と腫
脹が見られ、穴が空いて血液がダラダラ流出し
水槽床面に血だまりができた事もありました。
排泄器官からの出血もありました。

その都度塩浴を0.5まで上げたり、観パラDに
変えてみたりと試行錯誤して何とか生き延びて
います。
たまに休薬もしながらですが治療開始から3ヶ月
になりました。
30cm水槽に隔離して1匹、水温は23〜2
4℃に設定、エアレーション、基本的に3日に
一度は同じ濃度で換水。

基本的に食欲はあり泳ぎ方も悪くありません
が、20℃台になると排泄が滞るようです。
餌はもっと欲しがってる感じですが、朝晩1粒ず
つと控えめにしてます。
出血時などは絶食していました。

観パラD使用時は規定の半量から始め、時間かけ
て様子見しながら滴下しました。ドジョウが薬
剤に弱いとも聞いているので出血後に1週間試
しました。

今更ながらですが、ここまできたら今のGFG
顆粒と塩浴併用で繋いで様子見していくしかな
いでしょうか。
治療開始からずっと日誌をつけているのです
が、ひとつ改善されるとまた別の所に病変部が
表れる感じでなかなか進みません。

まだ生命力を感じるので、これ以上何かできる
事があるなら教えていただければと思い投稿さ
せて頂きました。

投稿日:2023/03/24(Fri) 12:51:03

  [7602-1] Re: 闘病中のマドジョウについて 投稿者:どじょう太郎
  ノアさん初めまして、よろしくお願いします。
返信が遅くなり申し訳ございません。
色々試されたのですね、一度は回復に向かってそうでしたが、完治
まではしてないようですね。餌も食べたり、泳ぎ方やを見てもまだ
体力があり瀕死ということではないですね。
実はイボからの出血というのが私も見たことがありません。しか
し、薬浴で多少なりと効果が出ているのであれば続けた方が良いか
もしれません。他の病気が併発しないためにもです。ノアさんの方
法は対処法は間違っていませんのでもう少し様子を見てください。
投稿日:2023/03/25(Sat) 23:35:49

[7598] 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:エビ 
  初めまして。
どうしていいのかわからずお聞きしています。
アドバイスお願いいたします。

3-4歳くらいのヒドジョウ2匹をもらい受けて1年ほど経つのですが
そのうちの1匹の顔の片面が褐色になりました。(半年くらい前か
ら)でも元気だしゴハンも食べていたので
特に何もしていません。ちなみに大きさは12-3p位です。
(もう1匹は元気で17-8p位あります)

10日に1回のペースで井戸水の水で水替えしています
(もう何年間も同じ井戸水です)
水草も60pの水槽にたくさんいれています(30本くらい)
ゴハンは毎日1回2匹でティースプーンに1/3程度与えています。

所がここ数週間顔の色が変色しているドジョウが元気な下げに見え
て、よくよく観察するとひげが溶けていてあまりない残っていない
状態です。

しかもよくプカプカ水草の上に乗ったり
水面の方でよくすごしています。
ゴハンを与えてもほとんど反応がありません。
見るからに元気がない。


どうしたらいいのか全く分からずとても心配しています。
どうぞ初心者の私にご教授願います。
投稿日:2023/02/16(Thu) 13:20:19

  [7598-1] Re: 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:どじょう太郎
  エビさん、初めまして、よろしくお願いします。
まず、顔の変色についてですが、どじょうも日焼けや、環境により
体色が変化することがありますのであまり心配はいりません。
顔の変色とヒゲが溶けているのはおそらく関係ありません。
ヒゲが溶けているのは病気の影響だと思います。尾ぐされ病という
のがあります。一応薬浴をして対処してください。薬浴剤はホーム
センター等で販売しております。病気のどじょうを別の容器に移し
替えて薬浴をして、餌は薬浴中は与えないでさい。他のどじょうも
当分の間は病気になってないか様子をみてください。
投稿日:2023/02/16(Thu) 16:56:55

  [7598-2] Re: 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:エビ
  どじょう太郎様
アドバイスありがとうございます!!
薬浴の薬は尾腐れ病用ですね?
別の容器に移したときはなにも薬以外何も入れずでいいのでしょう
か?
水草など全部捨てた方がいいですか?
よろしくお願いいたします。
投稿日:2023/02/16(Thu) 17:40:02

  [7598-3] Re: 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:どじょう太郎
  尾腐れ病はの薬浴剤です。グリーンFゴールドやメチレンブルーがあ
ります。メチレンブルーを使用するとどじょうに青色がついてしまう
のでお勧めできません。
予備のエアレーションがあれば入れてください、なければ入れなくて
も大丈夫です。水草は捨てなくてもよいです。他のどじょうも病気が
発症したら一緒に薬浴をしてください。
投稿日:2023/02/17(Fri) 08:40:17

  [7598-4] Re: 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:エビ
  どじょう太郎様
ありがとうございます!
グリーンFゴールド顆粒買ってみましたので
早速隔離して薬浴してみます。
初めての投稿でしたがアドバイスいただき感謝しています。
ありがとうございます。
投稿日:2023/02/17(Fri) 13:10:57

  [7598-5] Re: 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:エビ
  どじょう太郎様

お世話になっております。

薬浴を1/3くらいの薬の量でやってみてるんですが
あまり変わりを感じられず、尾が切れ始めてしまいました…

更に薬浴を始めようとした日に気が付いたのですが、
口の上の方に真っ赤な点ができています。。。

ゴハンももう数週間食べてないと思うんですが、
薬浴中ですがあげた方がいいですか?

薬浴は10Lで毎日3L変えています。

今日から薬の量を1/2に変えようと思ってますが
大丈夫でしょうか?

たびたびすみませんよろしくお願いいたします。
投稿日:2023/02/22(Wed) 14:30:55

  [7598-6] Re: 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:どじょう太郎
  エビさんこんにちは。
おそらく薬の量が少なくて効果が出てないと思われます。
また、薬浴中は水替えをしない方がいいです。これもまた薬の効能
が変わってきますので。
餌は与えなくても大丈夫です。2〜3ヵ月食べなくても平気です。
もし、可能であれば新たに薬浴用の水槽を作成し、水量と薬の量を
調整したほうがいいかもしれませ。
投稿日:2023/02/22(Wed) 15:32:47

  [7598-7] Re: 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:エビ
  その後なのですが、薬の量を増やし薬浴を続けています。
当初、口の上のところの真っ赤な赤いものも消えています。
ひげはなかなか生えてきません。
薬浴はいつまでした方がいいですか?
ひげがはえるまで?
そろそろ1か月になるので
メインの水槽に戻してもよいのでしょうか?

ご教授よろしくお願いいたします。
投稿日:2023/03/16(Thu) 10:47:32

  [7598-8] Re: 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:どじょう太郎
  赤いものが消えたのですね、良かったです。おそらく病気は治癒して
いるので元の水槽に戻してもよさそうです。

ヒゲに関しては徐々には伸びてきますが完全には元通りにはならない
です。それでも大きな問題はないので大丈夫です!
投稿日:2023/03/16(Thu) 23:20:39

  [7598-9] Re: 何をどうすればよいのか…(涙) 投稿者:エビ
  ありがとうございます!!
今後再発しないよう気をつけます
ほんとにありがとうございました
投稿日:2023/03/17(Fri) 18:22:37

[7599] 無題 投稿者:もる 
  ドジョウ太郎さん、お返事ありがとうございます!
まだ捕まえられず、別水槽にうつせていませんが、
捕獲しだい、いきえさをあげようとおもいます。

今は人口エサしかあげていないのですが、たべれていないこが
まだまだいるのかもしれませんよね、ちょっと、あげたほうがいいでしょうか?
投稿日:2023/02/23(Thu) 12:23:57

  [7599-1] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  普段通り与えればいいですよ!無理に餌の量を増やしたりすると水質
悪化の原因にもなりかねないので。給餌して5分〜10分内に餌が無く
なる量を与えてください。
投稿日:2023/02/24(Fri) 11:42:52

  [7599-2] Re: 無題 投稿者:もる
  どじょう太郎さん、こんばんわ!
あれから、エサを食べない四ひきを、別水槽にうつしました。
いきえさをいれて二日目くらいから、食欲が戻り、最初は人口餌は
食べなかったのですが、昨日あたりから食べるようになりました!
きっと沼エビにいじめられていて、ストレスだったんだろうなぁと思います。

どんな状態になったら、どじょうだけの水槽にうつしてあげても
大丈夫でしょうか?


投稿日:2023/02/28(Tue) 23:18:32

  [7599-3] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  もるさんこんにちは、底生生物同士の生活はどうしても餌の取り合い
になってしまいますからね。分けて正解ですね。もう少しどじょうが
大きくなると気にならにと思いますが。
現状食欲が戻って元気そうなら、水槽を移しても大丈夫でしょう!
投稿日:2023/03/01(Wed) 12:45:31

[7600] 無題 投稿者:ゆず 
  初めまして。ヒドジョウを1年半程飼育しています。

病気の事で教えて頂けたらと思い、投稿させて頂きました。

最初はヒゲ1箇所のみ水泡のような小さなできもの(0.5mくらい)ができており、様子見を
していたのですが、1ヶ月過ぎて急に腹ビレ、尾びれにも1つずつ増えてきました。

白点病ではなく、血の滲みもないのですが、原因は分かりますでしょうか?

ご教授願います。

飼育環境はヒーター22度、60センチ水槽、タンクメイトの入れ替わりはこの1年ありませ
ん。
投稿日:2023/02/26(Sun) 20:55:33

  [7600-1] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  ゆずさん初めまして、よろしくお願いします。
その水疱には無色透明ですか?何か色などは付いていますか?
また、水泡が出始める前後で何かしらの環境の変化はありました
か?

私もあまり聞いたことがない症状ですね。
例えば、寄生虫が付くとオレンジ色または黄色のニキビのようなも
のが体表に現れることがあります。しかし、これは原因となる寄生
虫が水槽環境下では侵入することはほとんどないです。他の生物と
一緒に飼育されているなら別ですが。
あと、ガス病と言って水中の酸素や空気が体内に侵入して体表にや
体内に気泡を形成することがあります。これも可能性としては低い
ですが、症状は近いです。
投稿日:2023/02/27(Mon) 10:28:57

  [7600-2] Re: 無題 投稿者:ゆず
  どじょ太郎さんお返事大変ありがとうございます!

水泡は無色透明で、環境の変化は水換えなどの日頃の行いを除けば、特段思い当たること
はありません。

ただ、該当のヒドジョウが水面に呼吸をしにいくことが増えたかもしれないです。

お話を聞いていると、ガス病の気がしてきました。

ガス病の場合対処法はありますでしょうか?

ちなみに他のシマドジョウやマドジョウ(飼育2年の個体)にはこのような症状はありませ
ん。
投稿日:2023/02/27(Mon) 14:13:28

  [7600-3] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  ガス病に関してですが、これといった治療法がございません。
エアレーションの不具合か水中の酸素濃度が高い等ありますが、エア
レーションを弱めたり、そのどじょうだけ観察をして変わった行動を
とっていないかなど。食欲はありますか?
食欲があり、異常行動が見られないのであればそのまま飼育するのも
一つかと。
投稿日:2023/02/27(Mon) 15:57:24

  [7600-4] Re: 無題 投稿者:ゆず
  どじょ太郎さん

食欲はあり、元気に泳いではいるので、エアレーションの具合を変えてみて様子見してみ
たいと思います。

とても勉強になりました!

お忙しい中お返事下さりありがとうございました。

また何かありましたらよろしくお願い致します。
投稿日:2023/02/27(Mon) 19:11:51

[7595] 無題 投稿者:もる 
  どじょう太郎さん、忙しいときにありがとうございました!
変わらずあかいですが、元気です、もう少し様子を見てみます。
また来年もよろしくお願いいたします。
どじょう太郎さん、ありがとうございました!
投稿日:2022/12/31(Sat) 22:55:45

  [7595-1] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  もるさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い
します。
その後どじょうの体調はいかがでしょうか?
投稿日:2023/01/04(Wed) 12:00:57

  [7595-2] 変形している子 投稿者:もる
  明けましておめでとうございますには、おそいですが、今年もよろしく
お願いいたします。

あれから赤い子は、かわらず元気です。
ですが、エラが片方小さく、尾っぽが折れている子がいます。
元気にエサを食べ、不器用ながらも泳いでいるので、様子をみていますが
沢山の卵の中に、奇形の子がいても仕方ないのでしょうか?
まだ全員元気ですが、そろそろ、亡くなる子もでてくるのかと思うと
切ないです。
水槽は、子どじょうだけ10匹と、親どじょう水槽に五匹、
エビ水槽に五匹に分けました。
子どじょうだけの水槽を沢山増やすのは、旦那様の許可がおりず(笑)
少しでも生存率をあげたくて、わけてみました。
どの水槽の子も大きくなってきていますが、やっぱり、病気やストレスも
気になります、、、

投稿日:2023/01/16(Mon) 09:04:19

  [7595-3] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  元気そうで何よりです。奇形については先天的と後天的なものがあ
るので仕方ないです。奇形だからと言って死にやすいとかはありま
せん。大きく育つのもいますので個性と考えてください。
今の状態なら環境にも慣れているので問題ないでしょう。病気やス
トレスばかり気にしていると人間のほうが舞ってしまいます。それ
となく生きていくでしょう!
一応この先ですが、良くこの掲示板でも相談を受ける時期が季節の
変わり目です。近々だと春ですね。気温や水温の変化が激しいとど
じょうも病気なることが多いので気を付けてください。
投稿日:2023/01/16(Mon) 16:41:28

  [7595-4] Re: 無題 投稿者:もる
  どじょう太郎さん、春が待ち遠しい地域ですが、ストーブがきれて、いきなり水温が
下がった朝がまずそうですね、、、
ヒーターを入れずに、今は27℃ありますが、冷え込んだ日は、25℃まで下がってし
まいます。ヒーターをいれると、それを防ぐ事ができるということですよね?
春にむけて(変な話ですが)用意しておこうとおもいます。

いつもありがとうございます!
投稿日:2023/01/17(Tue) 23:27:05

  [7595-5] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  どじょうは寒さには強いので温度が下がる分には問題ないですが、温
度変化が激しいとストレスから病気になりやすいです。25℃前後なら
大丈夫だと思います。ずっと室内で暖かいのであれば必要ないかもし
れませんね。
投稿日:2023/01/18(Wed) 16:59:32

  [7595-6] Re: 無題 投稿者:もる
  どじょう太郎さん、こんばんわ!
大きくなってきた一匹が、時々、発作でも起きたのかと思うような
動きをします。
しばらく暴れたあとは、落ち着くのですが、
何かしらの病気なのでしょうか?
投稿日:2023/01/29(Sun) 23:22:31

  [7595-7] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  病気の場合は体表やヒゲ、ヒレに症状が出やすいです。白くなった
り、赤い斑点が出てきます。糞つまりをおこすとひっくり返ったりし
ます。暴れるのはびっくりしたり、落ち着かない環境があるときに起
こしやすいです。観察をしてみてください。
投稿日:2023/01/30(Mon) 11:31:44

  [7595-8] Re: 無題 投稿者:もる
  お久しぶりです、何事もなく過ごしておりましたが、とうとう
二匹ほど、しっぽが閉じて、エサが食べれないドジョウがでてきました。
何とか回復させてあげたいですが、小さな水槽にうつし、いきえさをあげる
事で、回復できるかなぁ、、、どうなんだろうなぁ、、、と悩んでいます。
白いぶつぶつがでるわけでも、赤くなるでもなく、ただ、エサが食べれず、
やせていっています。
強いこもいれば、弱いこもいるとはおもいますが、やはり、悲しいです。

投稿日:2023/02/21(Tue) 22:54:52

  [7595-9] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  もるさんお久しぶりです。
沢山いるので、割り切るとことができればですが、何とか元気にして
あげたいという気持ちもわかります。
なので、別水槽に移してあげて様子を見るしかないですね。生き餌を
与えてもいいと思います。
投稿日:2023/02/22(Wed) 11:56:41

記事NO: パスワード:
 

このページの先頭へ

トップへ

 

どじょう通信組合概要どじょう料理どじょうの生態どじょう販売お客様の声どじょっこ談義生産者募集リンク集ご意見・お問合せ

やすぎどじょう生産組合
〒692-0077 島根県安来市西松井町112-1 やすぎどじょうセンター内
TEL 0854-28-7521 FAX 0854-28-7521
メールでのお問い合わせはこちらから
営業時間 8:30〜17:00
定休日:土・日・祝(詳しくは営業カレンダーをご覧ください)

■営業カレンダー

2023年 5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

■営業カレンダー

2023年 4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
 

 

特定商取引法に基づく表記個人情報の取扱いについて

Copyright(c) Yasugi dojou producer's association All Rights Reserved.