やすぎどじょう

やすぎどじょう

どじょっこ談義


[掲示板の使い方 [検索 [過去ログ [管理者専用]

お名前
題名
コメント
イメージ (あなたのイメージを選択して下さい) [イメージ参照]
パスワード (自分の記事を修正・削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
 


[7616] 透明で一部黄土色のフン 投稿者:柳柳子 
  ご無沙汰しております。よろしくお願いいたします。
以前相談させていただいてから餌を減らしたのですが全
く変わらずお尻が浮き、時に体ごと浮く勢いで激しく浮
くようになったので転覆病を疑い、3日前から絶食して
塩とグリーンFゴールドリキッドで薬浴しています。
今日少量のフンを出してくれていて回収したところ、透
明なフンの中に灰色の砂利のようなものと黄土色っぽい
砂利のようなものが入っていました。内臓疾患か寄生虫
によるものでしょうか?他にどんな治療をしたら治るで
しょうか?
水草や砂などは入れず、土管の隠れ家のみのベアタンク
です
投稿日:2023/09/06(Wed) 15:53:32

  [7616-1] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:どじょう太郎
  お久しぶりです。なかなかよくならないですね。
今行っている治療は最適かと思います。
転覆病には効果が見られないですが、その他の病気の併発を抑制し
ていると思います。
寄生虫の可能性は低いです。内臓疾患かと思います。
糞の内容物についてはわかないですね、餌に交じっていたものなの
か、薬浴+塩浴+絶食で1週間ぐらいは様子を見てください。
投稿日:2023/09/06(Wed) 21:31:56

  [7616-2] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:どじょう太郎
  直前の相談者で体が浮くという症状が同じでしたので。質問をいたし
ます。飼育されて何年ぐらいになりますか?高齢のどじょうなら腸呼
吸の機能低下による可能性もあります。
投稿日:2023/09/06(Wed) 21:44:48

  [7616-3] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:柳柳子
  ありがとうございます。
寄生虫ではないと聞いて一先ず安心しました。
灰色だけはぶくぶくの代わりに入れている酸素石が思い
当たるのですが、食後それをもぐもぐしているのをよく
見かけました。まさか齧っていたのでしょうか?
内臓疾患だった場合、治療法はありますでしょうか?
今月末でちょうど4年になります。迎えた当初から体長
は11cm程ありました。
投稿日:2023/09/06(Wed) 22:47:45

  [7616-4] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:どじょう太郎
  なにかしら口に入れたものが出ている可能性が高いですね。
色んなものを口に含んで咀嚼していらない物はエラから出します。中
には飲み込んでしまう事もあるのでおそらくそれかと。
元々の大きさが11cmもあり、飼育してから4年たっていれば、高
齢かもしれませんね。その為、内臓機能が弱っているのかもしれませ
ん。とりあえずは今の薬浴で様子を見てください。
投稿日:2023/09/07(Thu) 12:45:16

  [7616-5] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:柳柳子
  ありがとうございます。
今日は黄色みは無く、酸素石の粉を凝縮したような灰色
のフンを出してくれていました。
やはり歳も考慮しなければいけないのですね…一刻も早
く良くなるよう祈りながら看病します
投稿日:2023/09/08(Fri) 14:18:43

[7617] 頭を上に縦に浮いてきます。 投稿者:シンタロウ 
  こんばんは、以前にこちらでご助言いただき、
ヒドジョウを助けていただきました。
その節はありがとうございました。

それからずっと元気に過ごして、
今年でお迎えしてから8年になるヒドジョウに関して質問です。
最近、頭を上に、縦に浮いてくることがあります。
掃除が不十分か?と思って水換えをしたりすると、さらに浮きやすくなります。
浮いて、水の表面で空気を取り込み、空気を取り込んだことによってさらに浮く、
ということを繰り返しているように見えます。

できるだけ水槽を暗くしてあげると、翌日や翌々日にはまた、
底にいるのですが、明るいと浮いてきやすいように思います。
餌を以前に比べて増やしたということはないのですが、
何かストレスを感じているのでしょうか。
お心当たりがありましたら、お教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2023/09/06(Wed) 20:32:18

  [7617-1] Re: 頭を上に縦に浮いてきます。 投稿者:どじょう太郎
  お久しぶりです、よろしくお願いします。
8年ですか、長生きですね!しかし、どじょうは長くても10年〜15
年です。シンタロウさんが迎える以前も考えるとかなり高齢なのか
もしれません。腸呼吸の機能や色々と衰えている可能性がありま
す。
水槽を暗くすると落ち着くというのも、明るくすると多少なりと活
発になりますが、ストレス等で体が思った以上について行ってない
のかもしれません。
投稿日:2023/09/06(Wed) 21:41:40

  [7617-2] Re: 頭を上に縦に浮いてきます。 投稿者:シンタロウ
  コメントをありがとうございました。

年齢的なものがありそうですね…(T ^ T)
少しでも長生きしてもらえるように
ストレスをあまりかけないようにしたいと思います。
ありがとうございます!
投稿日:2023/09/07(Thu) 21:00:07

[7615] 無題 投稿者:もる 
  お返事ありがとうございます。体に白いぶつぶつはまだないです。
びっくりしなければまわらないのですが、、、そうですか、、、
状態よくないんですね、、、
薬は何が合うでしょうか?
まず、捕獲をがんばります!
他の子にうつりますか?
投稿日:2023/09/06(Wed) 14:50:48

  [7615-1] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  びっくりした時にしかぐるぐると回りますか?びっくりしなくても
くるくる回ったりしませんか?竜巻の様にぐるぐる回りながら水面
に上昇してきますか?あと、呼吸が早くなったりと。
体に白点が無ければ病気や寄生虫の類ではないかもしれません。た
だ、泳ぎ方がおかしくなるというのは健康ではないですね。
白点病は寄生虫なので、移りますし水槽丸ごと掃除や薬浴をした方
がいいです。よく使用される薬はメチレンブルーです。
とりあえずまだ薬浴はせずに、観察をしながら様子をみてください
投稿日:2023/09/06(Wed) 21:20:04

[7601] 無題 投稿者:もる 
  どじょう太郎さん、エビはとってめ意地悪で、エサをたべるわけでもないのに
執拗にちょっかいをかけて、どじょうの嫌がることをします。
なんとも憎らしいのですが、かわいくもあります(笑)
その意地悪に全然きにならなくなるくらい大きくなったら、同居させてみます。
とりあえずは、子どじょうの水槽で、たくましく育つようがんばります!
ありがとうございます!
投稿日:2023/03/02(Thu) 10:45:37

  [7601-1] Re: 無題 投稿者:もる
  ドジョウ太郎さん、ドジョウの一匹が、転覆病のようです。
水温は変わらず高いのですが、エサの食べすぎでしょうか?
便秘でしょうか?
どのような治療したらよいでしょうか?
投稿日:2023/03/09(Thu) 18:12:46

  [7601-2] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  餌の食べ過ぎの影響もあると思います。
対処法としては断食ぐらいしかないです。あとはエアレーションを使
用して酸素を供給してください。
投稿日:2023/03/10(Fri) 16:58:28

  [7601-3] Re: 無題 投稿者:もる
  ドジョウ太郎さん、ありがとうございます。
塩は必要ありませんか?
まだ子どもですが、治るまで断食でしょうか?
投稿日:2023/03/11(Sat) 20:24:31

  [7601-4] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  もるさん返信が遅くなり申し訳ございません。
塩は必要ないですかね、飢餓には強いので断食しても大丈夫です。1
週間ぐらい様子を見てください。
投稿日:2023/03/13(Mon) 15:10:53

  [7601-5] Re: 無題 投稿者:もる
  あれから一匹はなくなってしまいました。
残念でなりません。
もう一匹、前に話した奇形の子が、くるくると回りながら泳いでいます。
ぼちぼちと、弱いコが目立ってきていますが、なんとか沢山の子を大きく
したいです。
どじょう太郎さん、これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします!
投稿日:2023/03/16(Thu) 08:23:00

  [7601-6] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  そうだったんですね、残念です。
お力になれずすみません。この時期は活発になるので、弱ったり病気
になることがよくあります、もう少しすれば安定するかもしれません
ので、それまで頑張ってください。いつでもお気軽にご相談くださ
い。
投稿日:2023/03/17(Fri) 00:16:22

  [7601-7] Re: 無題 投稿者:もる
  どじょう太郎さんのお陰で、やれるだけの事はやれた感がありますし、
たくさんの子達の、今後にも生かせる経験だったと思います。
だから、どじょう太郎さんには感謝しかありません。
ありがとうございます!
今はみな元気です!
親どじょうが、埋まりっぱなしですが、たまに顔を出している時に
エサをあげています。
またよろしくお願いいたします!
投稿日:2023/03/28(Tue) 10:32:11

  [7601-8] あれから 投稿者:もる
  誕生から全部で三匹亡くなりましたが、その後は
みな元気にしています。
小さい子も一匹いますが、あとは、すくすく育っています。
どじょう太郎さんのアドバイスのおかげです、
ありがとうございます!
投稿日:2023/06/23(Fri) 07:46:06

  [7601-9] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  もるさんお久しぶりです!
環境にも慣れ、元気に育っていて何よりです!
当分は大丈夫でしょう、大切に育ててあげてください。
また何かありましたらいつでもご相談ください。
投稿日:2023/06/24(Sat) 23:27:38

  [7601-10] Re: 無題 投稿者:もる
  どじょう太郎さん、お久しぶりです!お元気でいらっしゃいますか?
あれから、誰もなくなってはいませんが、びっくりすると、
くるくる回り、転覆する子がいます。
しばらくすると、もとにもどるのですが、、、
エサもたべているかなぁ?なんて覗いたら、みんな暴れたり、もぐって
みれたもんじゃありません(笑)
元に戻る間は、気にしなくても良いのか、隔離してあげた方が
いいのか、教えてください!
投稿日:2023/09/01(Fri) 22:07:13

  [7601-11] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  もるさん返信が遅くなりもうしわけございません。
くるくる回るのは良い状況ではありません。水槽環境下で起こる病
気かギロダグチルスかもしれません。水槽環境下で発症しやすい寄
生虫です。やすぎのどじょうは自然環境下なのでほとんど出ないの
で、対処法は知識が乏しいです。申し訳ございません。
エラに寄生虫がいて苦しい可能性があります。薬浴と水槽の掃除や
天日干しで対処してください。
体表に白い点々とかはありませんか?
投稿日:2023/09/03(Sun) 23:31:30

[7613] ヒドジョウがご飯を食べません 投稿者:ドとゼウ 
  初めて投稿いたします。ヒドジョウ2匹を飼い始めてもうすぐ1年になります。

3週間くらい前から、一匹がご飯を全く食べていません。

体格からするにおそらくメスで、もともと体が大きくて食欲旺盛だったのに、急にご飯を
食べなくなりました。



30センチ水槽で外掛けフィルター(GEXスリムフィルターM)を使っていて、水温は26度く
らいで、

水替えは週一回行っていましたが、底砂の田砂は一ヶ月くらい洗っておらず、そのせい
か、最近すぐに水質が悪化して水草に白いモヤモヤがついていました。



最初の1週間は隔離して様子を見て、

もともとなのですが、目の横が少し赤かったのでエロモナスを疑い、次の1週間はグリーン
Fゴールドで薬浴をしました。

でも、特に食欲は回復せず、3日ほど普通の水で休ませた後、1日だけココア浴をして、今
はエアレーションとフィルター付きの隔離水槽で休ませていますが、やはりご飯を食べま
せん。

体を見ても、白い斑点もなく、鰓が特に赤いでもなく、目の横も以前と同じくらいの赤み
です。

ひっくり返ったりはせず、真っ直ぐして、ずっと、じっと底で寝ています。呼吸はゆっく
りで、暴れることもありません。



もうすぐご飯を食べなくなって一ヶ月たつのに、以前と変わらないくらい丸々と太ってい
ます。

もしかして、何かお腹に虫がいるとかでしょうか…?



もう一匹はとても元気です。



何かお知恵をお借りできますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿日:2023/08/01(Tue) 22:21:29

  [7613-1] Re: ヒドジョウがご飯を食べません 投稿者:どじょう太郎
  初めましてドとゼウさんよろしくお願いします。
体表に変化がなく薬浴もしたのですね。餌を食べないこと以外は問題
なさそうですね。どじょうは餌を食べなくても1カ月ぐらいは大丈夫
です。痩せてきていないので知らないところで何かしら食べているか
もしれません。餌を少し減らして継続して体調を見ながら様子を見て
ください。
投稿日:2023/08/02(Wed) 08:44:35

  [7613-2] Re: ヒドジョウがご飯を食べません 投稿者:ドとゼウ
  どじょう太郎さま

ありがとうございます。一昨日、餌を水槽に置いておいたら、昨日、すごく細長い透明な
糞を少しだけしていました。少し食べて消化不良のような状態かもしれないです。

もう少し今のまま様子を見てみます。
投稿日:2023/08/02(Wed) 20:03:22

[7612] ぶくぶく導入後、ドジョウが落ち着きません。 投稿者: 
  山と申します。初コメント失礼いたします!



二週間前にドジョウを捕まえて、いま飼育しております。

4リットルほど入る水槽で二匹飼っています。

混泳している魚はいません。



最初はブクブクなして生活していたのですが、

水が毎回かなり濁ってしまうので、

昨日からぶくぶくとバクテリア剤を

はじめてみました。



そしたら昨日からぶくぶくの周りをうろうろしたり

上下左右に泳いだりとかなり活発的な動きをするようになりました。



1日経てば落ち着くかと思ったのですが、今朝も

元気に泳いでいます。 



慣れない環境だと落ち着かずたくさん泳いでしまうと

見たことがあるのですが、よく暴れていたドジョウが

数日が死んでしまったというような情報も見てしまい、

どのような対処をすればいいのか悩んでいます。



いきなりぶくぶくや、バクテリア剤を投入するのは

ストレスだったでしょうか?



またこの落ち着かなさを改善させるためには何かできることはありますか?



長文失礼いたします。

よろしくお願いします。
投稿日:2023/07/18(Tue) 08:59:32

  [7612-1] Re: ぶくぶく導入後、ドジョウが落ち着きません。 投稿者:どじょう太郎
  山さん初めまして、よろしくお願いします。
環境が慣れていない可能性は高いです。もしくは、ブクブクを入れ
たことで元気になった可能性があります。
飼育環境に慣れるまで1週間ぐらいはかかりますので、体表やヒ
ゲ、ヒレを観察して白くなってないかや、赤い斑点が出ていないか
チェックしてください。とりあえずは様子を見る事しかないです
ね。
あとは活発になっているので外に飛び出ないように注意してくださ
い。
投稿日:2023/07/18(Tue) 10:14:41

  [7612-2] Re: ぶくぶく導入後、ドジョウが落ち着きません。 投稿者:
  ご返信頂きまして、ありがとうございます。



今のところ、元気そうなので

とりあえず様子見したいと思います。



ご丁寧にありがとうございます。

また分からないことがあれば、ご相談させてください!
投稿日:2023/07/18(Tue) 17:56:06

[7611] ドジョウの体のボコボコが治りません 投稿者:なるを 
  初めましてなるをと申します🙇‍♀️

お迎えして1年1ヶ月になる

オスのヒドジョウについて相談させて下さい。



その子は他のヒドジョウ達よりも

とても小さく体長は11cmで

寸胴体型をしています。

そのせいで時たまバランスを

崩すことがしばし見られました。

(年齢は推定2歳前後だと思われます)

これまでその寸胴体型が原因で

生活に支障があることはなく

今まで特に何ら問題なく過ごしていました。



今年の5月末に私がコロナに罹ってしまい

掃除などしばらくできない状態になり

水質悪化からだと思われますが・・・

(以後簡単に書きます↓)



6/2 その子の体が浮腫んでいるのと

  動きがクネクネしていて、

  そのせいでなのか

  一箇所傷ついて出血が見られました。

→その日に隔離して塩浴(0.2%)様子見



6/7 傷の赤みもなくなり

  大分綺麗になりました

  しかし上から見た時に体が

  若干ボコボコしているのが

  気になりました

→この時には塩浴(0.3%)に上げています



6/15 まだボコボコが気になる

  エロモナスを疑う

→塩浴(0.3%)

 薬浴

 (グリーンFゴールド規定量の半分)

 で様子見



6/19 薬を入れてから更にボコボコが

  明瞭になる

  例えで言うならボンレスハムの

  糸を外した時の様

→塩浴(徐々に0.5%に引き上げ)

 薬浴(規定量の半分)



6/24 更にボコボコが加速する

  正面から見ると全体的に水疱が出現

  ガス病(気泡病)を疑う

  実は前日に薬を規定量の半分から

  4分の3に引き上げていました

→塩浴(0.5%)

 薬浴(規定量の半分に戻す)

 エアレーションを弱める(気泡病対策)



6/29 依然変わらず水疱は出来続け

  薬があっていないんじゃないかと思う

→塩浴(0.5%)

 薬を徐々に薄める



7/1 ボコボコは変わらず

  水疱もまだある状態

→塩浴(0.5%)



7/6 塩浴にも原因があるんじゃないかと疑う

→塩浴(徐々に0.2%になるように薄める)

  

7/8 今まで2日に1回の餌を

  絶食にかえてみる

→塩浴(0.2%)



7/9 ひっくり返る姿を見つける

  (容器をトントンすると元の姿勢に戻る)

→塩浴(0.2%)



おヒゲの様子を振り返ると薬を入れだしてから

しんなりしているように見えました。

餌も最初の方はよく食べていたのですが

体が思う様に動かないためか最近は

たまたま口元にあれば

食べれる状態でした。

現在は絶食を継続中。

水温はこの時期なので26度〜28度です。

換水は毎日2分の1していました。

もう一つ気になるのは背びれの

付け根がぷっくりとしています。

これは一番最初に隔離した時から

ずっと変わらないです。

私がコロナにかかる前に

撮った画像を見ると

付け根はぷっくりしていなかったです。

現在赤みもなく斑点などもありません。



もう今どういう状況で

どう対処をしたらいいのかわからず

ただただ毎日

見守ることしかできません😢

色々と検索してみましたが

似た様な症状だと思われた対処法で

逆に悪化している様な気もして

一旦薬浴もやめている状況です、、



このまま塩浴を続けるのがいいのか…

また他の治療法があるのでしょうか…

ご意見頂ければと思います🙇‍♀️



思いついたことをどんどん書いてしまい

長々なりまして、わかりづらい部分も

あると思いますが

宜しくお願い致します🙏
投稿日:2023/07/09(Sun) 22:27:50

  [7611-1] Re: ドジョウの体のボコボコが治りません 投稿者:どじょう太郎
  なるをさん初めまして、よろしくお願いします。
色々試行錯誤されていますね。どじょうへの愛情が伝わってきま
す。色々処置をしたおかげで、どじょうも頑張っているのでしょ
う。
症状を推測するとエロモナスが原因の「松かさ病」ではないかと思
います。ドジョウでの発症は珍しくあまり見ないのですが、体がブ
クブクと膨れ上がり全身に水泡な様なものができ膨れ上がってるの
ではないでしょうか?間違っていたらすみません。
対処としてはやはり、薬浴と塩浴の併用ですかね。薬浴はグリーン
Fゴールドで、塩浴は0.3%ぐらいがいいです。餌は絶食してくださ
い。薬浴の濃度も説明書通りがいいですが、心配でしたら徐々に既
定の濃度になるようにしてください。
投稿日:2023/07/10(Mon) 00:00:41

  [7611-2] Re: ドジョウの体のボコボコが治りません 投稿者:なるを
  ドジョウ太郎さん

お返事ありがとうございます。



松かさ病なんですね、、

確かに体がブクブクとしているような

その中で至る所に水疱ができていました。



せっかくアドバイスを頂いたのですが

先ほど旅立ってしまいました、、

まさかこうなってしまうとは思ってなかったので

突然すぎて、、

ずっと小さくて、色白で、とっても可愛らしい子でした。

他の子達が待っている水槽に戻すことができず

残念でなりません。



ですが、こうやって質問ができて

松かさ病だったのではとお聞きすることができたので

同じ様な症状で悩まれている方の参考になるかもしれません。



ドジョウ太郎さん、ありがとうございました🙏
投稿日:2023/07/10(Mon) 01:34:34

  [7611-3] Re: ドジョウの体のボコボコが治りません 投稿者:どじょう太郎
  お亡くなりになったんですね、残念です。
お力になれず、申し訳ございません。
どじょうも大切にされて幸せだったと思います。
こちらこそありがとうございました。
投稿日:2023/07/10(Mon) 08:34:41

[7610] 毎日お尻が浮いてしまいます  投稿者:柳柳子  
  ご無沙汰しております。
以前相談させていただいた♀のドジョウちゃんのことに
ついてお願いします。
あれからも元気に過ごしてくれていますが、ここ1ヶ月
程食後毎日のようにお尻が浮くようになりました。
食欲は旺盛でヒレやヒゲ、体に異常は見られませんが塩
浴か薬浴した方が良いのでしょうか?
投稿日:2023/06/29(Thu) 15:47:35

  [7610-1] Re: 毎日お尻が浮いてしまいます  投稿者:どじょう太郎
  柳さんお久しぶりです。
お尻が浮くというのはうまく腸呼吸ができていない可能性がありま
す。食欲が旺盛なのはいいことですが食べ過ぎて腸の空気が抜けない
のか、消化が悪く抜けないのかわかりませんが、うまく空気が抜けて
いのかもしれません。体の異常が見られないなら病気の可能性は低い
ので薬浴は必要ないです。餌を減して様子を見てください。
投稿日:2023/06/30(Fri) 23:58:18

  [7610-2] Re: 毎日お尻が浮いてしまいます  投稿者:柳柳子
  ありがとうございます。
病気ではないようで安心しました。
ご飯を食べてははしゃいで探し回るように泳ぐので足り
ないのかと思ってあげすぎていたかもしれません😅
私も心を鬼にして減らすように頑張ります
投稿日:2023/07/02(Sun) 12:10:18

[7609] 一匹が亡くなり、もう一匹も元気がないです 投稿者:おはよう 
  2020年に投稿した以来、久しぶりの相談です。
どのように対処すればいいか、ご意見が聞きたく、また相談させていただきました。

まどじょうを二匹飼っていたのですが、仕事から帰ってきたら一匹が仰向けで真っ直ぐ
になり、動かなくなっていました。
スポイトでつついて動かしてみても全く反応がなく死んでいました。すごく悲しいで
す。とりあえず、死骸を移して、水槽の水換えをしました。

もう一匹は、向きは問題ないものの、つついても反応がなく、もしやと思いましたが
二、三度ためしたら逃げて行きました。動いた直後はエラと口をパクパクしてたのです
が、暫くするとエラも口も動いてません。(夜なので元気がない可能性もあります)
今のところは、水換えをしたので、数日餌与えないで様子見をしたいと考えてます。
どのようにしてあげたらいいか、ご意見をいただけると嬉しいです…


ちなみに、一匹が亡くなくなるまでの状況は下の通りです。
・ここ二、三日お腹が横向きぎみだった←砂が盛り上がっている所にいるからかな?と
思い放置してました…(この考えいけなかったのはわかってます)
・水槽の掃除と水換え、正直サボってました。1ヶ月ほど。
・餌はほぼ毎日、夜一回、沈下性の小さい粒上のペレットを五、六個
・二匹とも暫く(一年ほど)、餌の食いつきが悪く、ペレットが何個か底に残ってた
→暫く普通だったので特に問題視しませんでした(ここの考えもよくない)
・餌の食いつきがよくないので、週1でおやつに乾燥アカムシを数匹(数本?)上げてま
したが、食べてる所はみたことない
・糞とかは漂ってない
・ポンプのところに、少し黒い黒ずみ汚れ。異臭はなし、水はすこし濁ってる。
・水温は25〜27℃で毎日キープ(水温は問題ないと思う…)
・二匹とも白い斑点や赤い斑点はなし。

愛犬が亡くなった際のペットロスを紛らわせるために飼い始めたので、とても苦しいで
す。
水槽の掃除をサボり、異変を問題視しなかった自分を殴りたいです。
朝一で土に埋めに行こうと思います。
投稿日:2023/06/23(Fri) 23:25:42

  [7609-1] Re: 一匹が亡くなり、もう一匹も元気がないです 投稿者:おはよう
  補足、というか…
土に埋めに行こうと思う、と書いたのですが、すこし離れた所に実家があり、敷地内
にペットたちのお墓があるので、そこに行くという意味です…
投稿日:2023/06/24(Sat) 03:55:32

  [7609-2] Re: 一匹が亡くなり、もう一匹も元気がないです 投稿者:どじょう太郎
  おはようさんよろしくお願いします。
とても残念でしたね…時には世話ができないときもあると思いま
す。どじょうは何もしなくても全く死なないこともあれば、あっと
いう間に死ぬこともあります。自分をあまり責めないでください。
それまでも愛情をもって育ててきたからこそ今まで生きることがで
きたのだと思います。寿命だったのかもしれないです。
今いるどじょうですが、やはり餌は与えない方がいいと思います。
もしくは乾燥ではなく冷凍赤虫を与えたほうがいいかもしれませ
ん。それも食べきれる量だけを。餌を残しているなら食欲がないの
でしょう。さらに、よく観察されているので病気の可能性も低いで
す。
水替えをしたということなので、しばらくは様子を見てください。
投稿日:2023/06/24(Sat) 23:39:32

  [7609-3] Re: 一匹が亡くなり、もう一匹も元気がないです 投稿者:おはよう
  どじょう太郎さん
返信ありがとうございます。
落ち込んでいたのですが、気持ちを切り替えて、今生きてる子を長生きさせるために
がんばろうと思います。

現在、餌を止めて、水槽に目隠しをして、水温を保った状態で、様子をみています。
そこで、お聞きしたいのですが、餌を止める期間はどのくらいがいいと思いますか?
二、三日ほどと思っていたのですが、もう少し様子をみた方がいいのでしょうか…

アカムシの件、
与えやすさで乾燥アカムシを選んでたのですが、やっぱり冷凍の方がいいみたいです
ね…今度買い直そうと思います。
投稿日:2023/06/25(Sun) 22:39:08

  [7609-4] Re: 一匹が亡くなり、もう一匹も元気がないです 投稿者:どじょう太郎
  餌を止めるのは1週間ぐらいですかね、これくらいの期間であれば
どじょうが餓死で死ぬことはありません。
2〜3日でも断食していれば、餌を少量与えて食べなければ断食を続
けてください。食べたなら少量づつ与えてみてください。
それをしながら体表やヒゲに病気等が出ていないか観察してくださ
い。
投稿日:2023/06/25(Sun) 22:58:02

[7608] ドジョウが落ち着かないです 投稿者:きょん 
  先月末に購入したシマドジョウについてお聞きしたいの
ですが、一月たってもなかなか落ち着かず、自分が在宅
しているほとんどの時間、上に下に、左右に泳ぎまくっ
ています。
こんなものでしょうか?
水槽は45センチで、メダカ15匹と共存中です。
水替えは週一程度3分の1位。
餌はよく食べますが、メダカに横取りされることが多い
かも。
土管の隠れ場所も確保してますがほぼ入りません(笑)。
ストレスとかでしょうか?
そのうち疲れはてて★にならないかと心配です。
投稿日:2023/05/24(Wed) 23:55:29

  [7608-1] Re: ドジョウが落ち着かないです 投稿者:どじょう太郎
  きょんさんよろしくお願いします。
エアレーションや循環器は使用していますか?もしくは水草を入れ
ていたりとか。どじょうは水面にから空気を吸う腸呼吸をします。
水中の酸素が不足したり、落ち着かないときによくします。メダカ
が15匹いてその大きさの水槽なら落ち着かないのかもしれませ
ん。
しかし、1カ月も住んでいるのならある程度は慣れていると思いま
す。慣れないとすぐに死んでしまうことが多いです。
あと、気温や水温、時期によっては活発に動くこともあります。
まずは腸呼吸を頻繁にしているか観察して、していなければ問題な
いかと思います。
投稿日:2023/05/25(Thu) 00:03:57

  [7608-2] Re: ドジョウが落ち着かないです 投稿者:きょん
  詳しいお答えありがとうございました❗️
エアレーション、フィルターは設置しています。
よく見るとメダカがちょっかい出して突っついてまし
た。それにたいして突っかかるように応戦してました。
少し過密かなとも思いますのでメダカくんを知人に数匹
譲ることにしました。
シマドジョウくんの過ごしやすい環境を作って行きま
す。
また機会があればご指導のほど、よろしくお願い致しま
す。
重ねて、
わざわざどうもありがとうございました。
投稿日:2023/05/26(Fri) 09:35:11

記事NO: パスワード:
 

このページの先頭へ

トップへ

 

どじょう通信組合概要どじょう料理どじょうの生態どじょう販売お客様の声どじょっこ談義生産者募集リンク集ご意見・お問合せ

やすぎどじょう生産組合
〒692-0077 島根県安来市西松井町112-1 やすぎどじょうセンター内
TEL 0854-28-7521 FAX 0854-28-7521
メールでのお問い合わせはこちらから
営業時間 8:30〜17:00
定休日:土・日・祝(詳しくは営業カレンダーをご覧ください)

■営業カレンダー

2023年 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

■営業カレンダー

2023年 9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 

 

特定商取引法に基づく表記個人情報の取扱いについて

Copyright(c) Yasugi dojou producer's association All Rights Reserved.