やすぎどじょう

やすぎどじょう

どじょっこ談義


[掲示板の使い方 [検索 [過去ログ [管理者専用]

お名前
題名
コメント
イメージ (あなたのイメージを選択して下さい) [イメージ参照]
パスワード (自分の記事を修正・削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
 


[7617] 頭を上に縦に浮いてきます。 投稿者:シンタロウ 
  こんばんは、以前にこちらでご助言いただき、
ヒドジョウを助けていただきました。
その節はありがとうございました。

それからずっと元気に過ごして、
今年でお迎えしてから8年になるヒドジョウに関して質問です。
最近、頭を上に、縦に浮いてくることがあります。
掃除が不十分か?と思って水換えをしたりすると、さらに浮きやすくなります。
浮いて、水の表面で空気を取り込み、空気を取り込んだことによってさらに浮く、
ということを繰り返しているように見えます。

できるだけ水槽を暗くしてあげると、翌日や翌々日にはまた、
底にいるのですが、明るいと浮いてきやすいように思います。
餌を以前に比べて増やしたということはないのですが、
何かストレスを感じているのでしょうか。
お心当たりがありましたら、お教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2023/09/06(Wed) 20:32:18

  [7617-1] Re: 頭を上に縦に浮いてきます。 投稿者:どじょう太郎
  お久しぶりです、よろしくお願いします。
8年ですか、長生きですね!しかし、どじょうは長くても10年〜15
年です。シンタロウさんが迎える以前も考えるとかなり高齢なのか
もしれません。腸呼吸の機能や色々と衰えている可能性がありま
す。
水槽を暗くすると落ち着くというのも、明るくすると多少なりと活
発になりますが、ストレス等で体が思った以上について行ってない
のかもしれません。
投稿日:2023/09/06(Wed) 21:41:40

  [7617-2] Re: 頭を上に縦に浮いてきます。 投稿者:シンタロウ
  コメントをありがとうございました。

年齢的なものがありそうですね…(T ^ T)
少しでも長生きしてもらえるように
ストレスをあまりかけないようにしたいと思います。
ありがとうございます!
投稿日:2023/09/07(Thu) 21:00:07

  [7617-3] Re: 頭を上に縦に浮いてきます。 投稿者:シンタロウ
  先日はご回答をありがとうございました。
その後、一旦底にいるようにもなったりしたのですが、
ここ数日、水面ギリギリの位置にいることも多くなり、
今朝、星になっていました。

まだ何か手が打てたかなぁと思いつつ、最後は沈んで無くなっていたので、
老衰だと良いなと思っています。
本当にお世話になりました。
また次の子で何かあった際にはご相談させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2023/11/26(Sun) 12:11:22

  [7617-4] Re: 頭を上に縦に浮いてきます。 投稿者:どじょう太郎
  シンタロウさん、お久しぶりです。
そうでしたか、残念です。
あの頃から約3ヵ月生きられたのも、シンタロウさんの対処が良かっ
たからだと思います。ヒドジョウも幸せだったかと思います。
もし次の子を迎える機会がありましたら、またご相談ください!
投稿日:2023/11/26(Sun) 23:12:18

[7624] Re:新しく飼育し出したどじょうについて 投稿者:どじょこ 
  どじょう太郎様

お答え頂きありがとうございました😊



質問させて頂いた後に、隔離しておくのが無難よな…と思い、すでに単独にしています。

かわいそうかな?とも思いましたが、元気そうであり、今の環境にも馴染んでくれている
ようで安堵しています。



お忙しいところ、ご丁寧に、ご返答頂き、とてもありがたく思っています。

このような質問出来る場を設けて下さっていることにも、感謝しております。



ありがとうございました😊




投稿日:2023/11/06(Mon) 19:42:54

[7623] 新しく飼育し出したどじょうについて 投稿者:どじょこ 
  はじめまして。

ここ数年、どじょうを飼育しています。

現在は、小型のシマドジョウとヒドジョウを飼っています。



新しく購入したどじょうの下腹部?に、白い球のような物があることに気付きました。

調べると、クリノストマム症ではないか?と思うのですね。

画像を見ると、感じが似ているので。

治療法が無いとの事。



悪化?させないように、水の状態を良好にしつつ飼い続けようとは思うのですが、今、メ
ダカ、エビ、もう一匹小型シマドジョウがいます。



感染は、させたくないと思います。

クリノストマム症の疑われるどじょうは、単独で飼育した方がよろしいのですよねぇ??



お答え頂けると、ありがたいです。

お手数おかけいたします。
投稿日:2023/11/04(Sat) 12:23:34

  [7623-1] Re: 新しく飼育し出したどじょうについて 投稿者:どじょう太郎
  どじょっこさん初めまして、よろしくお願いします。
クリストマム症はどじょうからどじょうへとの感染がないと言われ
ています。中間宿主の巻貝から感染すると言われています。
しかし、はっきりとしたことは言えないので、当分の間は単独で飼
育したほうが良いかもしれません。その際に、寄生虫がどじょうか
ら出てこないか確認をしてから一緒にしてもかまいません。
また、寄生虫は宿主が死ぬといけないので、どじょうを殺すことは
ないです。
投稿日:2023/11/06(Mon) 08:41:01

[7622] ドジョウが横向きで上手く泳げません 投稿者:かまやん 
  初めまして。
8月下旬に体長15センチほどのドジョウをいただき飼育を始めました。その後、2週間くら
い前にアクアショップで体長10センチほどのドジョウを購入し飼い始めましたが、昨日の
朝見たら小さい方のドジョウがエアレーションに変な体制で挟まっているような状態にな
っており、そのあと横向きになってしまうようになりました。泳ぐ時も横向きのまま泳い
だりと上手く泳げないような状態になっています。ネットで調べたりして、転覆病を疑
い。とりあえず隔離し0.2%の塩水浴を始めました。今の所、体の赤みなどはないですが、
尻尾が少し切れているような気がします。このまま、塩水浴を続ければ良いのか、薬浴等
を行った方が良いのか教えていただけないですしょうか。
投稿日:2023/10/30(Mon) 23:27:43

  [7622-1] Re: ドジョウが横向きで上手く泳げません 投稿者:どじょう太郎
  かまやんさん初めまして、よろしくお願いします。
転覆病だとしても薬浴はした方が良いかもしれません。
ストレスから病気等を発症するので、薬浴と塩浴で病気の予防をし
ながら、様子を見たほうが良いです。
転覆病だとしたら、まず餌を止めて様子を見てください。
どじょうは腸呼吸をするので、便秘等で腸に糞が溜まると腸内に空
気が溜り転覆病になることが多いです。
投稿日:2023/10/31(Tue) 08:45:03

  [7622-2] Re: ドジョウが横向きで上手く泳げません 投稿者:かまやん
  ご返信ありがとうございます。グリーンFゴールドが明日届くので、明日から薬浴も取り
入れようと思ってますが、昨日よりも皮膚が爛れた感じで、ヒレもひどくなっている感じ
がします。基本的にはエサはあげない方が良いのでしょうか。薬が届き次第始めたいと思
います。なんとかもう少し頑張って欲しいと願うばかりです。
投稿日:2023/10/31(Tue) 20:40:43

  [7622-3] Re: ドジョウが横向きで上手く泳げません 投稿者:どじょう太郎
  病気も併発していますね、薬浴中は餌を与えなくて大丈夫です。病気
が治ってから与えてください!
投稿日:2023/11/01(Wed) 07:16:33

  [7622-4] Re: ドジョウが横向きで上手く泳げません 投稿者:かまやん
  ありがとうございます。本日、薬が届いたので、薬浴を始めました。かなり弱っています
が、薬浴をしながら様子を見たいと思います。
投稿日:2023/11/01(Wed) 22:42:18

[7619] 飛び出し後の対応について 投稿者:やな 
  はじめまして。
どじょう飼育初心者です。
タイトルの件について調べていたところ、こちらのサイトへたどり着きました。
ご教授いただけますと幸いです。

3日前にスーパーで売られていたどじょうを飼い始めたのですが、知識不足でその日の夜
中に水槽から飛び出させてしまいました。
発見直後(おそらく飛び出してから2〜3時間後)からすぐに0.3%の塩水浴を始め、1
日1回全換水を行い今日に至ります。
まっすぐだったひげはふにゃふにゃに曲がり、ひれは広がらず閉じたままです。
尾びれと背びれの付け根が赤くなっており、来た時より体の色が茶色になっている気がす
るのですが、このまま塩水浴だけでも大丈夫でしょうか?
泳いでいる頻度が増えているため少しづつ元気にはなっているとは思っているのですが…
また、餌を探すようなそぶりを見せたため少量だけ顆粒の餌をあげてみたのですが全く食
べてくれません。
これはひげが変形していることと関係しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日:2023/10/14(Sat) 17:28:21

  [7619-1] Re: 飛び出し後の対応について 投稿者:どじょう太郎
  やなさん返信が遅れて申し訳ございません。
ヒレの赤見やヒゲが戻っているなら塩浴のままで問題ないですが、
塩水浴では飛び出した際に傷ついた、状態は治りにくいです。
塩水浴+薬浴で対処してください。薬浴はグリーンFゴールドを使用
してください。
餌については薬浴中は与えないでください。餌を与えると水質の汚
れ等により病気が進行しやすいです。もしくは市販のどじょうの場
合い餌を食べ慣れていな事もあります。傷や病気を治療して、餌に
慣らしてください。
投稿日:2023/10/15(Sun) 23:12:38

  [7619-2] Re: 飛び出し後の対応について 投稿者:やな
  お忙しいところ返信ありがとうございます。
赤みもひげの状態も昨日と同じような感じです。
尾びれは今日の朝見ると一部無くなっていました。
返信を見てすぐにグリーンᖴゴールドリキッドを購入したので、届き次第薬浴も始めたい
と思います。
空腹の状態であることが心配になりついつい餌を上げてしまい…。己の知識不足を反省し
ます。
元気になってから沢山食べてもらうことにします!

何点か質問失礼します。
薬浴、塩水浴はどのタイミングでやめるのがいいのでしょうか?
また、現在小さめのバケツに1L入れた状態(どじょうの背びれより少し上ぐらいの深さ)
なのですが、水量はもっと増やしてあげたほうがいいでしょうか?
お手隙の際に返信頂けると助かります。
投稿日:2023/10/16(Mon) 00:15:19

  [7619-3] Re: 飛び出し後の対応について 投稿者:どじょう太郎
  病気は進行していますね。塩水浴は何%で行っていますか?
薬浴剤が届くまで塩水濃度を上げたほうがいいかもしれません。
届く前に亡くなる可能性が高いです。
薬浴、塩水浴を辞めるタイミングは病気が完治しヒゲやヒレがピン
と張った状態がベストです。その頃には体の赤見も無くなっている
でしょう。
水量ももう少し増やしたほうがいいです。あとエアレーションがあ
ったほうがいいです。
投稿日:2023/10/16(Mon) 13:42:15

  [7619-4] Re: 飛び出し後の対応について 投稿者:やな
  返信ありがとうございます。
早速、水量2倍、エアレーション設置、塩水濃度0.3%→0.5%に変更いたしまし
た。
昨日よりひれの赤みは引いている気がします。
ただ、やはり体が相当傷付いたみたいでところどころ体表が白くなってしまっていて…背
びれも尾びれと同様ぼろぼろになってきました…。
薬は明日の朝届くのですぐに始めます!
ドジョウ太郎さんのアドバイスどおりに薬浴と塩水浴でしばらく様子見してみます。
投稿日:2023/10/16(Mon) 21:11:59

  [7619-5] Re: 飛び出し後の対応について 投稿者:やな
  こんばんは。
今日で薬浴+塩水浴4日目となります。
ひげは短くなってしまいましたが張っている状態に戻り、ひれの赤みは完全に引きまし
た!
しかし、飛び出した時にひれがくっついてしまったのかまだ体調が悪いのか開きません。
皮膚の状態は一番酷いときに比べると収まっているように見えますが、まだ爛れているよ
うな所があります。
グリーンᖴゴールドリキッドの説明書には5〜7日間を目安にとのことですが、7日経っ
て傷が完治していない場合は一旦薬浴を中止するべきでしょうか?
また、塩水浴自体は0.3%→0.5%で10日間行っているのですが、こちらは継続し
たままでも大丈夫でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
よろしくお願いします。
投稿日:2023/10/20(Fri) 19:09:36

  [7619-6] Re: 飛び出し後の対応について 投稿者:どじょう太郎
  返信が遅くなり申し訳ございません。
順調に回復していますね、良かったです!
塩浴+薬浴の効果がでていますね。
ヒゲが元気になっていれば、かなり回復はしています。7日間は薬
浴をして、一旦通常の飼育に戻して餌を少し与えてください。戻し
た後も数日間はヒゲや体表を観察して病気の症状が出ていないか見
てください。もし出たらもう一度薬浴、出なければそのまま飼育し
てください。
薬浴は負担をかけますが、完治しなければ意味がないので心配でし
たらそのまま薬浴を続行してください。
塩浴はその濃度なら全く問題ないので継続してください。
投稿日:2023/10/22(Sun) 23:41:46

  [7619-7] Re: 飛び出し後の対応について 投稿者:やな
  返信ありがとうございます。
この3日間で体の傷はほとんど無くなり、無くなったひれも徐々に生えてきております。
食欲もあるようで餌もちゃんと食べてくれました。
療養中はじっとしていることが多かったのですが、今日は水面から飛び出ようと凄いスピ
ードで泳いでいる姿も見られました。
もう飛び出さないでとひやひやしておりますが、ここまで元気になってくれたのだと思う
と嬉しい限りです。
元気な姿を見れたのはどじょう太郎さんのおかげです!
しばらく薬無しで少しずつ塩分濃度を下げながら様子を見ていきます。
数日にわたって質問に答えていただき、ほんとうにありがとうございました。
投稿日:2023/10/24(Tue) 19:00:30

  [7619-8] Re: 飛び出し後の対応について 投稿者:どじょう太郎
  ほぼ完治しましたね、良かったです。やなさんの対処も良かったです
よ。もうしばらくは観察しながら飼育してください。
また何かありましたら、ご相談ください。
投稿日:2023/10/25(Wed) 07:39:07

[7620] ひとドジョウ 投稿者:トッテン 
  2.3日前から身体が赤くなっておりケガをしたのかと
思っていた所、昨日からその部分のウロコが、めくりあ
がめくりあがり水槽底で静かにしてます

どうしたら良いのか、わからず困ってます
良い解決法がありましたら教えて下さい宜しくお願いし
ます
投稿日:2023/10/22(Sun) 14:47:48

  [7620-1] Re: ひとドジョウ 投稿者:どじょう太郎
  トッテンさんよろしくお願いします!
症状的に病気に罹ったと思います。まずは薬浴をしてください。
薬浴剤はグリーン・F・ゴールド(液状・粒状どちらでもいいです)
で薬浴をしてください。ホームセンターでも販売しています。
投稿日:2023/10/22(Sun) 23:44:33

  [7620-2] Re: ひとドジョウ 投稿者:トッテン
  早速の回答ありがとうございます。
薬浴をして様子を観てみます
投稿日:2023/10/23(Mon) 12:01:58

[7618] ドジョウの腹部あたりにポコっとした膨らみについて 投稿者:なるを 
  こんばんは、
以前7月にも相談させて頂いたものです。

昨日1匹のオスのヒドジョウ(飼育2年3ヶ月)の腹部に
ポコっとした膨らみがあるのに気づき確認すると右側に3つ、左側に1つありました。
(前日にはありませんでした)
隔離してとりあえず塩浴で対処したのですが
先ほど確認したら更に左側に3つ増えていました。

体全体的に浮腫んでいるのかな?という感じもあるので
エロモナスだったりするのかなと思うのですがどうでしょうか?
画像を検索したりしたのですが同じ様な症例が見つからなくて
薬浴を開始するにも何の病気なのかわからない状況です。

ヒレに赤みもありませんし
ヒーターをその時まだ入れてなかったのですが
それでも低くて24度とそこまで低くはなかったと思います。
他にもヒドジョウが4匹いますが他の子は特に変わりはないです。
膨らみを発見する前日までしっかり餌も食べて
フンも発見した日にしっかり出していました(餌の色)

説明が難しく伝わりにくい部分があると思いますが
どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿日:2023/10/07(Sat) 00:16:02

  [7618-1] Re: ドジョウの腹部あたりにポコっとした膨らみについて 投稿者:どじょう太郎
  なるおさん、返信が遅くなりました申し訳ございません。
極稀にですが、ブクブク太る様に浮腫の様なものが体全体に現れる
病気があります。おそらく松かさ病ではないかと思います。エロモ
ナス由来の病気だとされますが、私も滅多に見ることがないので詳
しい原因はわかりません。エロモナスの処置方法で様子を見てくだ
さい。
一部が膨らんでいるとなるとガス病の疑いもありますが、これは飼
育しているどじょう全体に影響を及ぼすことがあるので、可能性は
低いです。
その1匹だけ隔離して薬浴をし、その他のどじょうは様子を見てく
ださい。
投稿日:2023/10/08(Sun) 21:56:10

  [7618-2] Re: ドジョウの腹部あたりにポコっとした膨らみについて 投稿者:なるを
  どじょう太郎さん、お返事ありがとうございます。
あれからヒレが若干赤くなって更にエロモナスの疑いが出てきたので
7日の午後からグリーンFゴールドリキッドで規定量の半分から徐々に濃度を規定量まで
上げて様子見をしています。
エロモナス由来ということはヒーターもつけない方がいいでしょうか?

前回の子でもっと早く対処できてたらと悔しい思いをしたので
この子は元気な姿に戻してあげたいです。
他の子達も注意深く様子を見ていこうと思います。
投稿日:2023/10/09(Mon) 09:25:06

  [7618-3] Re: ドジョウの腹部あたりにポコっとした膨らみについて 投稿者:どじょう太郎
  返信が遅くなりました。すみません。
ヒーターも入れない方がいいですね。
もしかしたらですが、その膨らみからストレスを受けて病気になっ
ている可能性もあります。病気は治ってもその膨らみが治るかはわ
かりません。もし、病気が治って膨らみが治らない場合、健康上問
題ない可能性もあります。
それでも今回の薬浴で両方が治ることを願っております。
頑張ってください。
投稿日:2023/10/09(Mon) 23:08:15

  [7618-4] Re: ドジョウの腹部あたりにポコっとした膨らみについて 投稿者:なるを
  いえいえ、お忙しい中わざわざ返信頂いて感謝しております。

膨らみはいまだ変化なしで、
昨日出血があったみたいですがどこからなのかはわかりませんでした、、
少しでも何かしら快方へ向かってくれることを願って、、
その子には治療頑張ってもらいたいです。
投稿日:2023/10/10(Tue) 07:45:43

  [7618-5] Re: ドジョウの腹部あたりにポコっとした膨らみについて 投稿者:なるを
  昨日朝まで普通だったのですが
それから急変したのか
気づいた時には既に旅立っていました。

やはりヒレが赤い部分もありましたし
エロモナスが一番疑わしかったと今でも思いますが
急すぎて信じられません。

残念ではありますが
どじょう太郎さん、アドバイス頂き
ありがとうございました。
投稿日:2023/10/11(Wed) 22:22:45

  [7618-6] Re: ドジョウの腹部あたりにポコっとした膨らみについて 投稿者:どじょう太郎
  急なことでとても残念です。
私もエロモナスを疑っていたのでここまでとは思いもしませんでし
た。お力になれず申しわけございません。

また何ございましたら、ご相談ください。
悲しみの中ご報告ありがとうございました。
投稿日:2023/10/12(Thu) 16:53:25

[7613] ヒドジョウがご飯を食べません 投稿者:ドとゼウ 
  初めて投稿いたします。ヒドジョウ2匹を飼い始めてもうすぐ1年になります。

3週間くらい前から、一匹がご飯を全く食べていません。

体格からするにおそらくメスで、もともと体が大きくて食欲旺盛だったのに、急にご飯を
食べなくなりました。



30センチ水槽で外掛けフィルター(GEXスリムフィルターM)を使っていて、水温は26度く
らいで、

水替えは週一回行っていましたが、底砂の田砂は一ヶ月くらい洗っておらず、そのせい
か、最近すぐに水質が悪化して水草に白いモヤモヤがついていました。



最初の1週間は隔離して様子を見て、

もともとなのですが、目の横が少し赤かったのでエロモナスを疑い、次の1週間はグリーン
Fゴールドで薬浴をしました。

でも、特に食欲は回復せず、3日ほど普通の水で休ませた後、1日だけココア浴をして、今
はエアレーションとフィルター付きの隔離水槽で休ませていますが、やはりご飯を食べま
せん。

体を見ても、白い斑点もなく、鰓が特に赤いでもなく、目の横も以前と同じくらいの赤み
です。

ひっくり返ったりはせず、真っ直ぐして、ずっと、じっと底で寝ています。呼吸はゆっく
りで、暴れることもありません。



もうすぐご飯を食べなくなって一ヶ月たつのに、以前と変わらないくらい丸々と太ってい
ます。

もしかして、何かお腹に虫がいるとかでしょうか…?



もう一匹はとても元気です。



何かお知恵をお借りできますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿日:2023/08/01(Tue) 22:21:29

  [7613-1] Re: ヒドジョウがご飯を食べません 投稿者:どじょう太郎
  初めましてドとゼウさんよろしくお願いします。
体表に変化がなく薬浴もしたのですね。餌を食べないこと以外は問題
なさそうですね。どじょうは餌を食べなくても1カ月ぐらいは大丈夫
です。痩せてきていないので知らないところで何かしら食べているか
もしれません。餌を少し減らして継続して体調を見ながら様子を見て
ください。
投稿日:2023/08/02(Wed) 08:44:35

  [7613-2] Re: ヒドジョウがご飯を食べません 投稿者:ドとゼウ
  どじょう太郎さま

ありがとうございます。一昨日、餌を水槽に置いておいたら、昨日、すごく細長い透明な
糞を少しだけしていました。少し食べて消化不良のような状態かもしれないです。

もう少し今のまま様子を見てみます。
投稿日:2023/08/02(Wed) 20:03:22

  [7613-3] Re: ヒドジョウがご飯を食べません 投稿者:ドとゼウ
  8月の頭にこちらでご相談したドジョウの件、

1.5〜2ヶ月ほぼ何も食べない状態でしたが、先週から急にご飯を食べ始めてウンチも毎
日しはじめて、ほぼほぼ回復しました!

乳酸菌入りの腸に優しそうなご飯を少しずつ増やしていっていますが、毎日完食してくれ
ています。

フィルター付きのエアレーションをした隔離水槽で薬浴はせず、時々ココア浴をして水を
綺麗にして〜をずっと繰り返していました。

本当に良かったです…!!嬉しくてご報告させていただきました!!
投稿日:2023/09/28(Thu) 06:31:35

  [7613-4] Re: ヒドジョウがご飯を食べません 投稿者:どじょう太郎
  食べるようになったんですね、良かったです!
当分は様子を見てあげてくださいね!
わざわざご報告ありがとうございます。
投稿日:2023/09/28(Thu) 07:22:38

[7616] 透明で一部黄土色のフン 投稿者:柳柳子 
  ご無沙汰しております。よろしくお願いいたします。
以前相談させていただいてから餌を減らしたのですが全
く変わらずお尻が浮き、時に体ごと浮く勢いで激しく浮
くようになったので転覆病を疑い、3日前から絶食して
塩とグリーンFゴールドリキッドで薬浴しています。
今日少量のフンを出してくれていて回収したところ、透
明なフンの中に灰色の砂利のようなものと黄土色っぽい
砂利のようなものが入っていました。内臓疾患か寄生虫
によるものでしょうか?他にどんな治療をしたら治るで
しょうか?
水草や砂などは入れず、土管の隠れ家のみのベアタンク
です
投稿日:2023/09/06(Wed) 15:53:32

  [7616-1] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:どじょう太郎
  お久しぶりです。なかなかよくならないですね。
今行っている治療は最適かと思います。
転覆病には効果が見られないですが、その他の病気の併発を抑制し
ていると思います。
寄生虫の可能性は低いです。内臓疾患かと思います。
糞の内容物についてはわかないですね、餌に交じっていたものなの
か、薬浴+塩浴+絶食で1週間ぐらいは様子を見てください。
投稿日:2023/09/06(Wed) 21:31:56

  [7616-2] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:どじょう太郎
  直前の相談者で体が浮くという症状が同じでしたので。質問をいたし
ます。飼育されて何年ぐらいになりますか?高齢のどじょうなら腸呼
吸の機能低下による可能性もあります。
投稿日:2023/09/06(Wed) 21:44:48

  [7616-3] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:柳柳子
  ありがとうございます。
寄生虫ではないと聞いて一先ず安心しました。
灰色だけはぶくぶくの代わりに入れている酸素石が思い
当たるのですが、食後それをもぐもぐしているのをよく
見かけました。まさか齧っていたのでしょうか?
内臓疾患だった場合、治療法はありますでしょうか?
今月末でちょうど4年になります。迎えた当初から体長
は11cm程ありました。
投稿日:2023/09/06(Wed) 22:47:45

  [7616-4] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:どじょう太郎
  なにかしら口に入れたものが出ている可能性が高いですね。
色んなものを口に含んで咀嚼していらない物はエラから出します。中
には飲み込んでしまう事もあるのでおそらくそれかと。
元々の大きさが11cmもあり、飼育してから4年たっていれば、高
齢かもしれませんね。その為、内臓機能が弱っているのかもしれませ
ん。とりあえずは今の薬浴で様子を見てください。
投稿日:2023/09/07(Thu) 12:45:16

  [7616-5] Re: 透明で一部黄土色のフン 投稿者:柳柳子
  ありがとうございます。
今日は黄色みは無く、酸素石の粉を凝縮したような灰色
のフンを出してくれていました。
やはり歳も考慮しなければいけないのですね…一刻も早
く良くなるよう祈りながら看病します
投稿日:2023/09/08(Fri) 14:18:43

[7615] 無題 投稿者:もる 
  お返事ありがとうございます。体に白いぶつぶつはまだないです。
びっくりしなければまわらないのですが、、、そうですか、、、
状態よくないんですね、、、
薬は何が合うでしょうか?
まず、捕獲をがんばります!
他の子にうつりますか?
投稿日:2023/09/06(Wed) 14:50:48

  [7615-1] Re: 無題 投稿者:どじょう太郎
  びっくりした時にしかぐるぐると回りますか?びっくりしなくても
くるくる回ったりしませんか?竜巻の様にぐるぐる回りながら水面
に上昇してきますか?あと、呼吸が早くなったりと。
体に白点が無ければ病気や寄生虫の類ではないかもしれません。た
だ、泳ぎ方がおかしくなるというのは健康ではないですね。
白点病は寄生虫なので、移りますし水槽丸ごと掃除や薬浴をした方
がいいです。よく使用される薬はメチレンブルーです。
とりあえずまだ薬浴はせずに、観察をしながら様子をみてください
投稿日:2023/09/06(Wed) 21:20:04

記事NO: パスワード:
 

このページの先頭へ

トップへ

 

どじょう通信組合概要どじょう料理どじょうの生態どじょう販売お客様の声どじょっこ談義生産者募集リンク集ご意見・お問合せ

やすぎどじょう生産組合
〒692-0077 島根県安来市西松井町112-1 やすぎどじょうセンター内
TEL 0854-28-7521 FAX 0854-28-7521
メールでのお問い合わせはこちらから
営業時間 8:30〜17:00
定休日:土・日・祝(詳しくは営業カレンダーをご覧ください)

■営業カレンダー

2024年 1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

■営業カレンダー

2023年 12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 

 

特定商取引法に基づく表記個人情報の取扱いについて

Copyright(c) Yasugi dojou producer's association All Rights Reserved.