- [7434] おひさしぶりですまたお願いいたします
投稿者:ドジョウマン 投稿日:2019/02/02(Sat) 02:02:24
おひさしぶりです、以前はありがとうございました。 また気になることができてしまい質問させていただきます。 以前浮くと言っていたドジョウなのですが最近は浮かず一安心してい たのですが2日ほど前?に左口の下側あたりが赤くなっているのを見つ けました。 ネットで似たような症状を調べると口ぐされ病ではないかと思ったの ですが初めての症状で判断が付きません。 病気なのか怪我をしてしまったのか、いまいちわからないのでアドバ イスをお願いいたします。 よろしくお願いします。
- [7434-1] Re: おひさしぶりですまたお願いいたします
投稿者:どじょう太郎 投稿日:2019/02/03(Sun) 10:19:32
ドジョウマンさんお久しぶりです! その後元に戻り安心いたしました。
基本的に怪我や傷ついたところから病気になりやすいです。 また、口ぐされ病は口だけではなく、ひどくなるとヒレや尻尾にも感染 感染し白くなり溶けていきます。 口以外の場所も白くなっていないか観察してください。
症状的には怪我をしたばかりか、病気の初期段階に思われます。 健康であれば自然治癒でも治りますが、心配であれば薬浴すること をお勧めいたします。
- [7434-2] Re: おひさしぶりですまたお願いいたします
投稿者:ドジョウマン 投稿日:2019/02/03(Sun) 21:11:14
返信ありがとうございます。 白くなる症状は今のところないんですよね赤くなっているので。 要注意をしつつ水替えとか水槽を掃除してみて改善がみられないような ら薬を考えてみようと思います。 こういう時相談に乗っていただけると気が楽になるのでありがとうござ います!
- [7433] ホトケドジョウの生態
投稿者:どじょこ 投稿日:2019/01/04(Fri) 22:57:14
初めまして。よろしくおねがいします。 ホトケドジョウを地元の河川から採取して飼育しています。6ヶ月 くらい経ちました。 当初は落ち着きなくしていましたが、最近は落ち着いてきまし た。餌もよく食べます。 しかし最近、水槽に入れている水草に刺さるようにしてじっとし ていることが多くなってきました。 ホトケドジョウは元々、泳ぎが上手だと思っていたのですが、あ まり最近はあまり泳ぎません。 普通のドジョウも別水槽で飼っているのですが、こちらと同じよ うに底の砂にじっとしているか、水草に刺さって動かないかどち らかで1日を過ごしています。 可愛がって餌をあげて育てたもので、ずいぶんと肥えてしまった せいなのかも知れませんが、気になります。 水草に刺さるようにしているのは、一応正常なのでしょうか? 同じ水槽に五匹飼っていますが、何れも同じような感じです。 どうぞよろしくお願い致します。
- [7433-1] Re: ホトケドジョウの生態
投稿者:どじょう太郎 投稿日:2019/01/06(Sun) 15:12:56
どじょこさん、初めまして、よろしくお願いします。
飼育されているホトケドジョウは正常です。 元々どじょうは臆病なので、最初は水槽環境に慣れず、ウロウロし ていたと思います。今は水槽環境に慣れ、水草の隙間で落ち着いて いるのでしょう!! これはホトケドジョウに関わらず、どじょうの仲間に言えること で、飼育環境に慣れてくるとどこかに挟まるか、砂に潜る、穴に入ることで ることで落ちつき安心して動かなくなります。今も環境がよっぽど気 気にいっている証拠です。 餌の方もあまり動かなくなったのでどじょうが肥ています。 特に問題はありませんので、そのままの状況で飼育してあげてくだ さい!!
- [7433-2] Re: ホトケドジョウの生態
投稿者:どじょこ 投稿日:2019/01/06(Sun) 18:56:27
お忙しい中、お返事をありがとうございます! 安心しました。これからも可愛がって育てたいと思います!
- [7432] ドジョウの病気と思われる症状について
投稿者:ドジョウマン 投稿日:2018/12/24(Mon) 02:39:30
初めましてよろしくお願いします。 現在飼育しているドジョウ(種類はわかりません昔川で採取しまし た) が横になっていたり水面に浮きあがって沈めないという症状になって います 症状は変則的で半年平気だと思えばここ数か月は今にも亡くなりそう なほど浮いたりしています。 健康出ないことは100も承知ですが実は気になることがありまして私の 記憶が正しければこのドジョウおそらく20年近く生きているはずなの ですそこで加齢による老衰?なのかそれとも病気なのかアドバイスを いただきたく思います。 飼育環境は60センチ水槽に同じ川で捕まえたドジョウ2匹 金魚が2匹 います。 また最近良かれと思って入れた小さい土管にはまってしばらく抜けな くなったことがあります。 最近は餌もよく食べ浮かなくなりましたがよく横になっていることが あります。 治療等したほうがいいのかまたドジョウの寿命はどれくらいなのか教 えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いします。
- [7432-1] Re: ドジョウの病気と思われる症状について
投稿者:どじょう太郎 投稿日:2018/12/24(Mon) 11:51:09
ドジョウマンさん初めまして、よろしくお願いします!
私が知る限りではどじょうの寿命は10年ぐらいです。20年というの は初めて聞きました。もしかしたらそれぐらい生きるかもしれませ ん。 どじょうのヒレやヒゲは白くなっていませんか?体に赤い斑点が出ていませんか ていませんか? これらの症状が出た場合は病気が疑われますので薬浴をしてくださ い。
ただ浮いているのであれば糞詰まりの可能性もありますが、少し餌を を控えて様子を見てもいいかもしれません。 しかし、長年飼育しているとことなので寿命が近づいているのかも しれません。
- [7432-2] Re: ドジョウの病気と思われる症状について
投稿者:ドジョウマン 投稿日:2018/12/25(Tue) 00:21:11
どじょう太郎さん、返信ありがとうございます。 見た感じ赤い斑点やひれやヒゲが白くはなっていないと思います。 ただ下側のヒゲが一本かなり前から切れて短くなっていますが治療等 しても変化がなかったので今は様子見をしています。 浮いてしまうのはふん詰まりの可能性があるのですねこちらも様子を 見てみます。 寿命に関してですが通常は10年ほどなのですね、私が子供の時捕獲し たのでそれくらい生きているはずなのでかなり長生きできているよう でうれしく思います。 しばらく様子を見てみます、ありがとうございました。
- [7430] 肌色の玉
投稿者:どじょ助 投稿日:2018/12/15(Sat) 14:00:23
宜しくお願い致します 2ケ月前にショップで購入しマドジョウ飼育しています 今朝みたところ口の下というかエラの下あたりに 肌色の玉のような物が4つ位ありました 赤味はありません 外側でなく皮の中にあるように見えます(断言できません) これは腫瘍でしょうか このどじょうは色抜け箇所があるのですがもしかしたら 肌色の玉が下にあって色抜けに見えてるのかもしれません 今のところ食欲旺盛で活発です 他のどじょうと隔離した方が良いでしょうか ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- [7430-3] Re: 肌色の玉
投稿者:どじょう太郎 投稿日:2018/12/16(Sun) 17:53:35
どじょ助さんよろしくお願いします。
おそらくメタセルカリアという寄生虫ではないかと思います。 購入時から体内の見えないところで寄生されており、増殖した可能 性があります。 しかし、残念ながら体内にいるため薬等も効きづらく、この寄生虫の の対処方法がありません。そのまま飼育した方が良いです 現在食欲旺盛であれば問題ないので、もう少し様子を見てくださ い。 また、どじょうからどじょうへの感染も少ないので、他にどじょう がいても安心してください。
- [7430-4] Re: 肌色の玉
投稿者:どじょ助 投稿日:2018/12/17(Mon) 14:58:55
どじょう太郎様
ありがとうございます。 安心しました。しばらく様子をみます。 どうやら色抜けと思ってた箇所は下に肌色の玉があるようです。 購入店に他にも色抜けがあるシマドジョウが売っていたので もともと寄生されていたのですね。
もう一つ質問があります 今年3月に魚屋で購入したどじょう5匹のうち1匹だけ稚魚だった のですが背中が曲がってきました
栄養不足や偏りが原因と聞いたのでエサをかえたりしたのですが あまり変化がありません。 (ずっとメダカのえさをやっていたのですが 最近は 色々なえさをやっています) 状態はとても元気で全長7cmほどです。
何かおすすめのエサはありますか また飼育する上で注意する事はありますか
お忙しいところ何度も申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
- [7430-5] Re: 肌色の玉
投稿者:どじょう太郎 投稿日:2018/12/17(Mon) 16:37:36
その奇形に関しては、仰る通り栄養不足が原因です。すでに曲がっ てしまったら治ることはありません。 しかし、曲がっていること以外は問題なく、普通のどじょうと同様に に成長していきます。 餌は今のままでも大丈夫です!!
- [7430-6] Re: 肌色の玉
投稿者:どじょ助 投稿日:2018/12/17(Mon) 17:19:46
どじょう太郎様
ありがとうございます。 1匹だけ小さかったので他のどじょうが先に食べてしまい えさが足りなかったかもしれません でも成長できるとの事 安心しました! 本当に有難うございました。
|